春の大子まんきつガイド2020
新緑や滝の音に癒されながら、きれいな空気と水に育まれた絶品グルメに舌鼓。ハイキングコースも多彩で、楽しみ方は十人十色。
この春、あなたも大子でリフレッシュしてみてはいかがですか?

大子の桜
桜色に染まる大子で、春のおさんぽを楽しんでみませんか?
大子町では、茨城県指定天然記念物にも指定されている「外大野のしだれ桜」をはじめ、広域に渡って様々な種類の桜を楽しむことができます。周辺には多くの観光スポットが点在し、開花期間中には桜祭りなども開催され、美しい桜をひと目見ようと多くの観光客で賑わいを見せます。
春の香りに包まれた大子町へ、ぜひ足を運んでみてください。

外大野のしだれ桜
徳川光圀公によるお手植えの桜といわれる古木。樹齢は300年をゆうに超えると推定されますが、樹勢は良好で、平成17年に茨城県の天然記念物に指定されました。
- 桜の種類: シダレ
- 見頃: 4月上旬~中旬

上岡のしだれ桜
大子町上岡の高台にある永瀬家の墓地に立つ、しだれ桜の古木。推定樹齢は300年、樹高16m、目通り幹周4.6mと大子町のしだれ桜では最大級のスケールを誇ります。
- 桜の種類: シダレ
- 見頃: 4月上旬~中旬

旧上岡小学校の桜
明治から昭和初期にかけて建てられた、三棟からなる木造校舎。そのノスタルジックな佇まいと校庭に咲き誇る桜が織りなす光景が、古き良き時代の心象風景を彷彿とさせます。
- 桜の種類: ソメイヨシノ
- 見頃: 4月上旬~中旬
桜のほかにも春の花々が里山を彩ります

おすすめハイキングコース
新緑に包まれた大子町でリフレッシュ!
奥久慈の自然を感じる、大子町厳選お奨めの癒しのハイキングスポットをご紹介いたします。

八溝山コース
雄大な眺望が魅力の自然の宝庫
落葉広葉樹の原生林と自然度100パーセントの湧水群、珍しい植物や小動物達が八溝山の素晴らしさを教えてくれるコースです。 山頂には城をかたどった展望台と閑静な佇まいの八溝峰神社。 中腹には板東33観音霊場第21番札所の日輪寺があります。
- 距離 13.9km

袋田の滝・月居山コース
魅力再発見、知られざる名所を散策
日本三名瀑のひとつとして名高い「袋田の滝」を中心としたハイキングコース。山桜や新緑、里山の自然を満喫しながら、月居観音堂、生瀬滝、月居城跡などを散策できます。袋田温泉からほど近いところもポイントです。
- 距離 8.2km

男体山コース
豊富なコース、変化に富んだ奥久慈の奇峰
奇岩、怪石のつくりだす男体山は山頂からの鳥瞰図的な眺望がすばらしく、たくさんのハイカーが訪れる山としても人気を集めています。水郡線西金駅、上小川駅からの登山コースと奥久慈自然休養林を縦断し袋田の滝に通じるコースがあります。
- 距離 13.7km

親子で楽しむ手づくり体験
大子ならではの楽しい体験がいっぱい!奥久慈茶の里公園
大子町はお茶の採れる日本北限の地とされ、寒暖の差が大きい山岳気候と、やわらかな朝霧に包まれる適度な日照量が良質なお茶を育てます。その「奥久慈茶」をより身近に感じられる「奥久慈茶の里公園」では、手もみ茶づくりや茶摘み、こんにゃくづくり、そば打ちなどさまざまな体験をすることができます。

日本一に輝く究極の手もみ茶
昔ながらのお茶づくりに欠かせない、「手もみ」の工程。深い香りと味わいが楽しめる手もみ茶づくりを体験できます。名人の指導で、世界にひとつのオリジナルティーがつくれます。
- 時期: 通年(5月中旬〜6月中旬以外受付)
- 費用: 1,800円
- 人数: 6名から
- 所要時間: 約1時間
※1週間前要予約

お茶の北限奥久慈茶 茶摘み
気軽に簡単に体験できる茶摘みは、大人から子どもまで人気のある新茶の時期限定の体験です。摘んだお茶は、当日お持ち帰りできます。
- 時期: 5月中旬から6月中旬まで
- 費用: 350円(子 200円)
- 人数: 1名から
- 所要時間: 約1時間

常陸秋そば そば打ち
石臼等で挽く、地元大子の常陸秋そばで手打ちそばづくりに挑戦。地粉の小麦粉とあわせた、おいしい二八蕎麦をどうぞ。
- 時期: 通年
- 費用: 1,800円
- 人数: 6名から
- 所要時間: 約1時間30分
※1週間前要予約
このほかにも、抹茶茶道教室やこんにゃくづくりなどの体験メニューがあります。

おすすめグルメ&カフェ
花より団子!? 滋味たっぷりのグルメに舌鼓

奥久慈しゃも
全国特殊鶏(地鶏)味の品評会で第1位に選ばれた奥久慈しゃもは、身の締まった肉質や、脂肪分が少なく歯ごたえがある食感、ヘルシーで滋味に富んだ味わいが魅力。大子町では、そば、親子丼、カレーなど、奥久慈しゃもを使ったさまざまな料理を味わうことができます。

奥久慈そば
奥久慈エリアは、香り高い風味で知られる常陸秋そばの産地のひとつ。大子町のそばの実は、粒揃いで、特有の香り、風味、甘味があり、全国のそば職人からも高い評価を受けています。

ゆば
奥久慈産の厳選された良質の大豆と、日本名水百選にも選ばれている八溝山系の清らかな水を使用したこだわりの逸品。特に「刺身ゆば」は、ほのかな大豆の香りとまろやかな甘味のハーモニーが絶妙と評判です。
カフェでほっこりひと休み

daigo cafe
新しさとレトロな雰囲気が混在する古民家を改造して作ったカフェ。のんびりした雰囲気のなか、地元の素材を大事に使ったデザートも楽しめます。
- 大子町大子688

一日カフェ ゆらぎ
週に1日、土・祝日しかオープンしない古民家カフェ。大子の人気店からセレクトされたスイーツや大子産のお茶を味わうことができます。
- 大子町大子710

新緑が彩る大子の滝

袋田の滝
四季折々に姿を変え、訪れるたびに違った表情を見せてくれる袋田の滝。新芽吹く木々の緑に縁どられた、春の姿もまた格別です。
滝を仰ぎ見る吊り橋を渡り袋田自然研究路をすすんでいく山歩きコースや、観瀑トンネルの傍にある吊り橋と滝見川下流の滝見橋をむすぶ渓流散策コースなど、新緑の中で爽やかなハイキングを楽しんでみてはいかがですか。

生瀬滝
袋田の滝の上流に架かる生瀬滝は、袋田の滝を仰ぎ見る吊り橋を渡り、月居山ハイキングコースを登るとその姿を現します。大きな滝壺に注ぐ高さ約10メートルの滝は、約27メートルの幅があり、水の流れが幾重にも白糸を垂らすように伝い落ちる光景は優れた風致を誇ります。
くわしくはこちら
月待の滝
久慈川の支流大生瀬川がつくり出す、高さ17メートル、幅12メートルの滝。水に濡れることなく滝の裏に入ることができることから、別名「裏見の滝」または「くぐり滝」ともいわれ、マイナスイオンをたっぷりと浴びることができるスポットとしても人気を集めています。
くわしくはこちら
季節のイベント
この春も元気いっぱい!常陸国YOSAKOI祭りをはじめ、見逃せないイベント盛りだくさん!!

大子ふるさと博覧会
誰の心にもある、なつかしのふるさとを体感
国登録有形文化財にも登録されている旧上岡小学校をはじめ、町内21ヶ所で27団体が大子町自慢の作品・技・味をご紹介します。漆、陶芸、木工などの体験やおやきづくりといった田舎ならではの体験など、子どもから大人まで楽しめる体験プログラムが盛りだくさん!各会場を巡って、大子町の魅力を堪能してください。
- 開催期間: 5月3日(日)~5日(火・祝)
- 開催時間: 10:00~16:00
- 開催場所: 旧上岡小学校、大子町内各地



※画像は昨年までのイベントの様子です
常陸国YOSAKOI祭り
故郷に残る想いを伝えるため、今、常陸国から動き出す!
全国から多くのYOSAKOIチームが結集!各チームそれぞれに、趣向を凝らした衣装で力強い踊りを披露し、会場は熱気と歓声に包まれます。
- 開催期間: 5月16日(土)、17日(日) ※雨天決行
- 開催場所: 大子町文化福祉会館「まいん」駐車情メイン会場、他
- お問い合わせ: 0295-72-4545(常陸国YOSAKOI祭り本部委員会)
\ アクセスランキング /