旧上岡小学校は、令和7年11月1日(土)~30日(日)の期間、毎日開校いたします。
テレビ、映画等の撮影時には、臨時休校となる場合がございます。

開校期間令和7年11月1日(土)~11月30日(日)
開校時間9:00~16:00
見学料金無料
駐車場校庭に隣接する専用駐車場をご利用ください。
所在地茨城県久慈郡大子町大字上岡957-3
アクセス 常磐自動車道・那珂I.Cより 国道118号経由 約65分
東北自動車道・矢板I.Cより 国道4号~国道293号~国道118号経由 約75分

旧上岡小学校についてくわしくはこちら

お問合せ

大子町観光商工課 TEL.0295-72-1138
一般社団法人大子町観光協会 TEL.0295-72-0285

大子町の秋の原風景とともにお楽しみいただく約5分の花火を打ち上げます。

2021年10月30日(土)に実施した花火の様子です

 

秋のだいご美 ~花火~
10月25日(土)
  • 18:00~ 西金の花火 (関東商工株式会社西金工場駐車場)
11月1日(土)
  • 17:30~ 大子の花火 (久慈川・押川合流点右岸)
  • 18:30~ 袋田の花火 (町営袋田第2駐車場)
11月2日(日)
  • 17:30~ 左貫の花火 (さはら小学校グラウンド)
  • 18:30〜 芦野倉の花火(旧大子西中学校グラウンド)
11月8日(土)
  • 17:30~ 町付の花火 (ルネサンス高等学校グラウンド)
  • 18:30~ 下野宮の花火 (町営下野宮グラウンド)
11月15日(土)
  • 17:30~ 高柴の花火 (生瀬小学校グラウンド)
  • 各会場とも荒天の場合は中止となります。
  • 危険防止のため、打上げ場所周辺に立ち入ることは出来ません。
  • 予告なく打上げ場所・時間等が変更となる場合がございます。

お問い合わせ: 一般社団法人大子町観光協会 TEL. 0295-72-0285

 

過去の開催の様子

袋田会場

大子会場

下野宮会場

下金沢会場

西金会場

上小川会場

茨城県主催 Okukuji「Ⅹ」-Ride&Trail-(オククジ クロス -ライド アンド トレイル-)の開催に伴い、下記期間は袋田の滝 町営無料第2駐車場がご利用いただけません。
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

期間

令和7年10月17日(金)〜19日(日)

場所

袋田の滝 町営無料第2駐車場
〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田628

Googleマップ

 

Okukuji「Ⅹ」ホームページ

「奥久慈大子まつり」が開催されます。

開催日令和7年10月19日(日) 雨天決行・荒天中止
時間9:00~15:00
開催場所大子町文化福祉会館「まいん」

 

奥久慈大子まつり

画像クリックで拡大

奥久慈大子まつり

画像クリックで拡大

 

お問合せ

奥久慈大子まつり実行委員会事務局(NPO法人まちの研究室)
TEL: 0295-76-8025

奥久慈大子まつりホームページ

奥久慈憩いの森では、10月5日(日)に「ボタニックアート体験」、10月12日(日)に「秋の植物観察会」が開催されます。 大子町の自然を体験できるひとときをお楽しみください。

自然体験ツアー

 

お申し込み・お問い合わせ

奥久慈憩いの森管理事務所
電話0295-76-0002

特産品のひとつ「奥久慈りんご」にちなんだお祭りを開催します。
大人から子供まで楽しめるような内容が盛りだくさん。ご家族やお友達をお誘い合わせの上お越しください。

奥久慈りんごフェスティバル
開催日

令和7年10月5日(日) 雨天決行

時間

9:30~15:00

会場

ファミリーマート JA常陸奥久慈店

イベント
  • りんごクイズ
  • じゃんけん大会
  • りんご・奥久慈茶特産品販売
  • 限定企画 大子町オリジナル品種奥久慈宝紅・こうとく限定プレゼント
  • 試食コーナー 他
お問合せ

JA常陸 大子町営農経済センター
TEL:0295-72-1191

開催日時 令和7年9月21日(日) 午前10時30分~午後4時
※雨天決行、荒天中止
開催場所 袋田の滝周辺
開催内容
  • 観光人力車運行
    時間:午前11時~
    料金:500円/1人
  • 縁日遊び
    バルーンアート、紙芝居、スーパーボールすくい
  • よさこい演舞
  • SNSで大子を盛り上げる観光ボランティアガイド「大子のじいじばあばトークショー」
    時間:第1回/午前11時30分~、第2回/午後2時~
特典 浴衣で来た方は「袋田の滝」入場無料
※イベント開催以内
問合せ先 一般社団法人 大子町観光協会
電話:0295-72-0285

奥久慈おでかけ快適バス

那須塩原-大子間で「奥久慈おでかけ快速バス」を運行します。
新幹線と同バスを組み合わせれば、東京から大子町まで片道約2時間40分。
ぜひご家族の帰省やおでかけ等に「奥久慈おでかけ快速バス」をご活用ください。

 

車両情報

座席数42席、トイレ付、Wi-Fi付

料金

  • 大人:片道500円(税込)
  • 小児:片道250円(税込)

 

令和7年度の運行日

秋の観光シーズン

令和7年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)
11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日・祝)、24日(月・振休)

年末年始

令和7年12月27日(土)、29日(月)、31日(水)、令和8年1月2日(金)、3日(土)、4日(日)

ゴールデンウィーク

令和7年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)、6日(火・振休)

お盆

令和7年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)

 

運行ダイヤ

那須塩原方面
常陸大子駅前発9:4015:40
旧上岡小学校前(乗車のみ)9:4515:45
奥久慈茶の里公園前(乗車のみ)9:5615:56
那須塩原駅西口着10:5016:50
大子方面
那須塩原駅西口発11:4017:40
奥久慈茶の里公園前(降車のみ)12:3418:34
旧上岡小学校前(降車のみ)12:4518:45
常陸大子駅前着12:5018:50

  • 運行ダイヤについては、既存一般路線バス等との調整で前後する場合があります。
  • 那須塩原駅西口は3番バス停発着の予定です。
  • バスツアーではありません。例えば袋田の滝に行く場合、バス停「大子駅前」13:10発から乗車し、バス停「滝本」にて下車ください。

 

ご予約方法

Webまたは電話にてご予約ください。

  • 1ヶ月前の同日9:00から前日23:59までご予約いただけます。
  • 予約のみの受付になり、ご乗車時に運賃をお支払いいただく必要があります。
  • 空席がある場合は、予約がなくても当日乗車することができます。
  • 2025年10月18日(土)以降の運行については、電話予約のみ受付になります。
  • 新幹線にご乗車される場合には特急券・乗車券を別途ご購入いただく必要があります。

 

ご予約・お問合せ先
茨城交通高速バス予約センター

受付時間 9:00~13:00/14:00~18:00
TEL 029-309-5381

茨城交通株式会社 大子営業所

受付時間 10:00~18:00
TEL 0295-72-0428

 

二次交通のご案内

カーシェアリング

無人のレンタカーシステムで観光やビジネス等の町内移動に利用できます。

AIタクシー

予約や配車に人工知能(AI)を活用し、効率的に複数の方を乗り合いで輸送するタクシーです。

 

運行ダイヤ等の詳細については、大子町ホームページをご覧ください。

奥久慈おでかけ快速バス(那須塩原-常陸大子ライン)のご案内|大子町ホームページ

 

旧上岡小学校は、夏休みに合わせ、下記のとおり開校いたします。
お誘い合わせのうえ、この機会にぜひお楽しみください。

開校期間

令和7年7月26日(土)~8月31日(日)
開校時間 9:00~16:00

  • 8月25日(月)午後~28日(木)は、都合により休校いたします。
  • 9月1日(月)より、通常通り土日祝日のみの開校となります。

旧上岡小学校

夏季期間の旧上岡小学校開校のお知らせ(大子町ホームページ)

令和7年8月13日に、月居山の登山道でハチの被害が発生しました。
入山される方は、十分ご注意ください。
また、発見場所を通る道ではなく、別の登山道を通行されることを推奨いたします。

ハチ発見場所

関連リンク:大子町ホームページ

過去開催 上小川地区での花火

過去開催 上小川地区での花火

 

「春のにぎわいフェスティバル」につづく第2弾として、上小川地区で約5分の花火を打上げます。
夏の夜空を彩る花火をお楽しみください。

だいご美~2025花火~とは

小規模分散型の花火イベントで、町内9会場を舞台に打上げを行います。
第3弾は秋に開催する予定ですので乞うご期待!!

開催日時

令和7年8月15日(金)午後9時から(約5分程度)
※荒天中止

打上げ場所

旧南中学校グラウンド
※危険防止のため、打上げ場所周辺に立ち入ることは出来ません。

問合せ先

一般社団法人 大子町観光協会
TEL:0295-72-0285

倒木により通行止めとなっていた袋田・月居山登山コース内の生瀬滝展望台へ続くコースについて、倒木の処理が完了したため通行止めを解除いたしました。
御協力ありがとうございました。

大子町ホームページ