袋田の滝&りんごジャム作り体験 秋の大子満喫ツアー
紅葉に包まれた国名勝袋田の滝を見学し、大子町の特産物である「おやき」を堪能します。午後にはとれたての新鮮りんごを使って、ジュースとジャム作り体験をします。旅の締めくくりは大子温泉のりんご風呂でリフレッシュ。 ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。
※このツアーは、「いばらきツアーオフィス」が企画・実施しています。
※このツアーは、観光いばらきの「2019 秋のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のボタンをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。
「2019 秋のいばらき よいとこプラン」お申し込みはこちら
奥久慈大子の秋の味覚、りんごにちなんだ催し物が盛りだくさんの楽しいイベントです。りんご祭りに参加して、奥久慈大子のりんごを満喫してください!
開催日時 | 令和元年9月29日(日) 9:30~15:00 ※雨天決行 |
---|---|
開催場所 | ファミリーマート JA常陸奥久慈店 |
イベント |
|
主催・問合せ先
JA常陸 大子町りんご部会 TEL:0295-72-1191
後援
大子町、大子町観光協会
天皇陛下御即位記念 第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体2019)のカヌー競技会は、大子町を会場に開催されます。
10月4日(金)〜7日(月)の4日間、カヌー競技をぜひ大子町でご覧ください。



くわしい情報は、第74回国民体育大会実行委員会事務局(大子町教育委員会事務局国体推進室)のホームページをご覧ください。
奥久慈大子の夏の風物詩
8月14日(水)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
大会概要
開催日時 |
令和元年8月14日(水) 花火打上げ:午後7時30分〜 ※雨天の場合は8月20日(火)となります。 |
---|---|
打上げ場所 | 久慈川・押川合流点中州(大子町大字大子) |
花火の打上げ総数及び種類 | 総数/約3,300発 種類/連発、スターマイン |
灯籠の数量及び区間 |
数量/約4,000挺 区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。 |




花火大会会場及び周辺でのドローン等(無人飛行機)の飛行は、固くお断り致します。
花火大会と同日開催
- 常陸国YOASAKOI踊り 会場:栄町通り/本町通り
- あんどんまつり 会場:本町通り
タイムスケジュール
15:00 | 歩行者天国・交通規制開始 |
---|---|
15:30〜16:45 | 常陸国YOSAKOI踊り ・会場/栄町通り ※路上での演舞 |
17:20〜18:00 | 常陸国YOSAKOI踊り ・会場/本町通り ※路上での演舞 |
18:20〜19:05 | 常陸国YOSAKOI踊り ・会場/栄町通り ※路上での演舞 |
19:00 | 灯籠流し開始 |
19:30 | 花火打上げ開始 |
20:50 | 花火打上げ・灯籠流し終了 |
21:30 | 歩行者天国・交通規制解除 |
常陸国YOSAKOI踊り


あんどんまつり


交通規制について
当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

画像をクリックすると交通規制駐車場案内(PDF形式)をダウンロードできます
久慈川の夏の風物詩、今年も開催!
8月4日(日)、今年も「鮎のつかみどり大会」を開催します。どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。お誘い合せのうえぜひお出かけください。
鮎のつかみどり大会
実施日時 | 令和元年8月4日(日) 12:00~14:00(受付:10:30~) ※小雨決行、増水の場合は中止となります。 |
---|---|
実施場所 | 久慈川・押川合流点(大子町大字大子) アユを約10,000尾放流します。 ※お車の方は、大子町役場・大子町臨時観光駐車場をご利用ください。 ※列車をご利用の方は、常陸大子駅で下車して徒歩約10分です。 |
入場料金 | 一般(高校生以上)…2,000円 中学生…1,000円 小学生…500円 幼児…無料(ただし、必ず保護者が同伴してください。) |
注意事項 | 素足では入らないでください。 アミなどの持ち込みは禁止いたします。 |
お問い合わせ | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |



夏休み期間中運行ダイヤについて、下記の通りの運行となります。よろしくお願いいたします。


近津神社の中田植(ちゅうだうえ)が、夏至にあたる令和元年6月22日(土)に開催されます。
参拝客との交流を兼ねた餅つき(無料)と中田植市(朝市)も行われます。
お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
このたび、大子町観光協会のホームページをリニューアルいたしました。
パソコンでの閲覧に加え、スマートフォンでも見やすくなりました。
今後、より一層、ホームページでの情報発信に力を入れてまいりますので、どうぞご期待ください。
大子の雄大な自然を背景に、ダイナミックなYOSAKOIの世界が2日間にわたって堪能できます。
1日目は学生大会「YOSAKOI甲子園」、2日目には「YOSAKOI茨城大会」が開催されます。
同時開催の「おれげのうめぇもん市場」では、大子自慢の味の数々も楽しめます。
開催日
令和元年5月18日(土)、19日(日) ※雨天決行
開催場所
- 大子会場(大子町文化福祉会館「まいん」駐車場メイン会場、他)
- 袋田会場(袋田滝本周辺)※5月19日(日)のみ
内容
5月18日(土)
11:30~ オープニング
13:30~ YOSAKOI甲子園(第15回YOSAKOI学生大会)
5月19日(日)
第16回YOSAKOI茨城大会
9:30~ 大子会場
9:30~ 袋田会場
同時開催 大子自慢「おれげのうめぇもん市場」
特別招待
山形大学花笠サークル「四面楚歌」
早稲田大学 男子チアリーディングチーム「SHOCKERS」※5月18日(土)のみ
茨城県立大洗高等学校 マーチングバンド「BLUE-HAWKS」※5月19日(日)のみ
東京高円寺阿波踊り「飛鳥連」「江戸っ子連」合同連※5月19日(日)のみ
交通
大子会場
お車
- 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約1時間
- 常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約1時間20分
- 東北自動車道「宇都宮IC」から約1時間20分
電車
- 水戸駅よりJR水郡線で約1時間20分。「常陸大子駅」下車、徒歩約1分

袋田会場
お車
- 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分
- 常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約1時間
- 東北自動車道「宇都宮IC」から約1時間30分
電車
- 水戸駅よりJR水郡線で約1時間15分。「袋田駅」下車、徒歩約30分

交通メモ
・5月19日(日)のみ、大子町役場-袋田会場のシャトルバスが運行されます(15分おき)。
・会場周辺は、当日交通規制が行われます。
お問い合わせ先
常陸国YOSAKOI祭り本部委員会
TEL:0295-72-4545
e-mail: info@ibayosa.com
URL: http://www.ibayosa.com/
道の駅奥久慈だいご
浴室修繕工事のため、2月12日(火)から約1ヵ月間、2階温泉施設が臨時休館となります。
なお、売店・レストラン・だいご味らんど等1階の店舗につきましては、通常通り営業します。
大子温泉保養センター 森林の温泉
設備改修工事のため、3月6(水)から3月13日(水)までの8日間臨時休業となります。
3月14日(木)より通常営業いたします。
御不便をおかけしますが、御理解・御協力のほどよろしくお願いします。