近津神社の中田植(ちゅうだうえ)が、夏至にあたる平成30年6月21日(木) 10:00〜12:00に開催されます。
参拝客との交流を兼ねた餅つき(無料)と中田植市(朝市)も行われます。
お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

 

 

チラシをダウンロード(PDF形式)

芦野倉集会所隣の花菖蒲園「芦野倉花しょうぶの里」は、約30アールの敷地内に、25種2,000株の花菖蒲が植えられています。
花の見頃は、6月半ばから月末にかけてです。茅葺きの東屋と木道が設置され、菖蒲園の中からより近くで花を楽しむことができます。
6月16日、17日にはイベントも開催されますので、ぜひ足をお運びください。

芦野倉花菖蒲園まつり3 芦野倉花菖蒲園まつり4
芦野倉花菖蒲園まつり5 芦野倉花菖蒲園まつり6

 

開催期間 平成30年6月中旬から6月下旬頃まで
開催場所 芦野倉花しょうぶの里(大子町芦野倉)
※大子町立芦野倉集会所(大子町芦野倉879-1)近く
面積 約30アール
イベント ●6月16日(土) 前夜祭
・キャンドル、松明ライトアップ(18:00〜20:00頃)
・「森の土笛」の皆さんによるオカリナ演奏(19:00〜)
●6月17日(日)
・花しょうぶ祭り開会式(10:00〜)
・よさこい演舞(10:30〜、13:00〜の2公演)
交通 ●車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号・461号経由で約70分
常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約90分
●電車
水戸駅よりJR水郡線で約80分。「常陸大子駅」下車、タクシー約10分
お問合せ先 芦野倉ひくぞー会 代表 木澤正德
TEL:0295-72-8035

大子の雄大な自然を背景に、ダイナミックなYOSAKOIの世界が2日間にわたって堪能できます。
1日目は学生大会「YOSAKOI甲子園」、2日目には「YOSAKOI茨城大会」が開催されます。
同時開催の「おれげのうめぇもん市場」では、大子自慢の味の数々も楽しめます。

 

クリックでPDFダウンロード

クリックでPDFダウンロード

 

 


 

 開催日

平成30年5月19日(土)、20日(日) ※雨天決行

 開催場所

大子会場(大子町文化福祉会館「まいん」駐車場メイン会場、他)
袋田会場(袋田滝本周辺)※5月20日(日)のみ

 内容

5月19日(土)
11:30~ オープニング
13:30~ YOSAKOI甲子園(第14回YOSAKOI学生大会)

5月20日(日)
第15回YOSAKOI茨城大会
9:30~ 大子会場
9:30~ 袋田会場

同時開催 大子自慢「おれげのうめぇもん市場」

 特別招待

東京高円寺阿波踊り振興協会 「ひょっとこ連」「吹鼓連」
茨城県立大洗高等学校 マーチングバンド「BLUE-HAWKS」
山形大学花笠サークル「四面楚歌」
早稲田大学 男子チアリーディングチーム「SHOCKERS」

 交通

大子会場
●お車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約1時間
常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約1時間20分
●電車
水戸駅よりJR水郡線で約1時間20分。「常陸大子駅」下車、徒歩約1分

袋田会場
●お車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分
常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約1時間
●電車
水戸駅よりJR水郡線で約1時間15分。「袋田駅」下車、徒歩約30分

 交通メモ ・5月20日(日)のみ、大子町役場-袋田会場のシャトルバスが運行されます(15分おき)。 ・会場周辺は、当日交通規制が行われます。
 お問い合わせ先 常陸国YOSAKOI祭り本部委員会 
TEL:0295-72-4545
e-mail: info@ibayosa.com
URL: http://www.ibayosa.com/

 

 

 

 

 

クリックでPDFダウンロード

フォトコンテスト開催

応募締切
2018年6月30日(土) 消印有効

 

そば打ち体験
茶摘み体験

初夏の奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2018 春・初夏のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「初夏の奥久慈を満喫する旅!~茶摘み・そば打ち体験&袋田温泉~」です。

緑豊かな奥久慈で、新茶の摘み取り体験や袋田温泉を堪能できる大子町ならではのツアーです。自分で打ったそばの味を楽しめるのもこの旅の醍醐味。マイナスイオンたっぷりの「袋田の滝」で夏の訪れを感じてください。

ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※クリックすると拡大します。

※このツアーは、観光いばらきの「2018 春・初夏のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のバナーをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。

ゴールデンウィーク期間中、国道118号では渋滞が予想されますので、渋滞緩和のため迂回路の利用にご協力ください。

奥久慈(袋田の滝)方面の迂回路情報をダウンロード(PDF)

鮎を放そう

久慈川の環境保全の重要性を学び親しんでもらうとともに、河川愛護の意識の高揚を図ることを目的に稚鮎の放流事業を行います。
皆さんも稚鮎の放流を体験してみませんか?
参加は無料ですのでお気軽にご参加ください!

画像をクリックすると拡大します。

 

主催 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所
協力 奥久慈だいごやな漁業組合
日時 平成30年5月5日(土・祝)【こどもの日】
午前11時〜 ※雨天決行
場所 「奥久慈だいご観光やな」
久慈郡大子町大子1899
TEL 0295-72-3487
放流量 50kg(一尾:約12cm前後、16~17g前後の稚鮎)
※約3,000尾
※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。
内容 奥久慈だいご観光やな前の久慈川において、稚鮎の放流。
その他 放流後、参加者に「鮎こく」をお楽しみいただきます。
お子様にはちょっぴりプレゼントをご用意しています。
参加は無料です。
どなたでも参加できますが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。
軽装でご参加ください。
バケツ等は主催者で用意いたします。
お問い合せ 大子町観光協会 TEL 0295-72-0285
大子町観光商工課 TEL 0295-72-1138

大子町内の各観光施設や廃校となった木造校舎を会場に、美術工芸作品等の展示会、ワークショップや体験メニューの実施、特産品を利用した食の提供が行われます。ゴールデンウィークには、なつかしのふるさとに逢いに来てみませんか?
※大子町観光協会では「大子町観光協会観光大使作品展」を開催いたします。

 

第7回大子ふるさと博覧会

日時 平成30年5月3日(木・祝)〜5日(土・祝) 10:00〜16:00
※主管団体により開催日・時間等が異なる場合もございます。
場所 大子町内の各観光施設及び各団体施設、木造校舎、中心市街地の空き店舗等
問い合わせ先 大子町観光商工課 TEL: 0295-72-1138
大子町観光協会 TEL: 0295-72-0285

 

大子町観光協会観光大使作品展の様子(平成29年)

関連ダウンロード

 

ご好評につき完売いたしました。

平成30年度版「大子町イベントカレンダー」が完成しました。

「第9回奥久慈大子フォトコンテスト」入選作品を使用し、大子町のイベントが記載された魅力あふれるカレンダーです。

現在、大子町観光協会窓口にて販売しています。

※なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。

カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり
価格:300円(1部)
お問い合わせ先:大子町観光協会 TEL 0295-72-0285

 

 

 

 

昨年より取り組んできたアートを活かしたまちづくり事業「Street BUG(ストリートバグ)」で制作した壁画の商店街での展示開始に伴い、大子町でのアート事業や茨城県北芸術祭関係者を招へいして、トークイベントや鑑賞アートツアー、ワークショップや作品展示を行います。

会期

3月21日(水曜日・祝日)~25日(日曜日)

会場

常陸大子駅周辺商店街

 

展示作品紹介、イベント情報など詳しくはこちら

 

画像をクリックすると拡大します

十二所神社の参道にある通称「百段階段」を舞台に、「百段階段でひなまつり」が今年も開催されます。

イベント当日は、来場者に湯茶・甘酒の無料接待や雛あられの配布(数量限定)などが行われます。

また、午後1時30分より駅前通りにおいて昔ながらの「花嫁行列」が行われるほか、大子町文化福祉会館「まいん」にて大子の有名アップルパイが大集合するイベントも開催されますので、ぜひ足をお運びください!

 

 

開催日時 平成30年3月3日(土) ※雨天・強風中止
午前9時〜午後3時(花火合図にて開会)
開催場所 十二所神社「百段階段」(大子町大子/本町通り)
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約3分
シャトルバス 当日は大子広域公園⇔JR常陸大子駅間でシャトルバスを運行します。
※15分間隔にて運行、駅発最終 15:30
交通メモ 当日は、花嫁行列や歩行者天国のため、下記の時間帯は車両通行止めとなります。
・駅前通り 10:00〜15:30
・本町通り 8:30〜15:30
また臨時駐車場(大子町役場、保健センター、中央公民館、大子消防署、大子広域公園、大子工務所、大子観光やな、湯の里公園、大子清流高校)が設けられます。
同時開催イベント
お問合せ 大子町商工会 0295-72-0191

 

また同日、袋田の滝では、袋田清流会による「袋田の滝ひな祭り」が開催されます。
日時:平成30年3月3日(土) 9:00〜16:30
会場:袋田の滝トンネル入口階段

 

 

[googlemap lat=”36.773749″ lng=”140.352614″ align=”undefined” width=”550px” height=”350px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]茨城県久慈郡大子町大子426-1[/googlemap]

 

大子町観光協会では、第34代目の奥久慈大子大使を募集します。
今年1年、大子町をPRしていただける方、「大子が大好き!」「大子の自慢がしたい!」という方、そして一歩前で輝いてみたい方、ご応募をお待ちしています!!

 

募集要項

名称 奥久慈大子大使
目的 大子町および大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。
募集人員 2名
応募資格 満18歳(高校生を除く)以上の快活・明朗・活動的な方で、本目的での活動ににいつでも参加できる方。
勤務期間 平成30年4月1日から平成31年3月末日まで。
服装及び手当 (1)大子町観光協会で用意する夏・冬のスーツ、その他と、催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。
(2)副賞として、50,000円分の旅行券を差し上げます。
勤務内容 テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会等が主催する催事に参加し指定の業務に従事していただきます。
応募方法 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。※応募書類は一切返却いたしません。
応募先 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子722-1
大子町観光協会「奥久慈大子大使募集」係まで
応募締切 平成30年2月末日(必着)
選考方法 面談による審査
選考会場 茨城県大子町
選考日及び発表 平成30年3月中旬 ※直接本人に通知いたします。

平成29年度・第33代大子大使の活動の様子(写真をクリックすると拡大します)

34回目の開催を迎える「全国氷瀑俳句大会」は、「氷瀑・冬の滝・当季雑詠」をテーマとした投句を全国より募るもので、郵送による事前投句および会場での当日投句にて参加を受け付けます。
大会当日は講演「楽しい俳句」のほか、当日投句の選、優秀作品の発表をおこないます。
句友お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。

日時

平成30年2月4日(日)10:00~

会場

大子町文化福祉会館「まいん」(大子町大子722-1)
TEL: 0295-72-0285
アクセス: JR水郡線 常陸大子駅より徒歩1分

投句作品
  • 「氷瀑・冬の滝・当季雑詠」未発表作品2句1組(何組でも可)
  • 小・中・高校生は1人2句に限ります。(投句料無料)

※入賞・入選作品に関する一切の権利は、全国氷瀑俳句大会実行委員会に帰属するものとします。

投句料

2句1組につき1,000円 作品と同封(小為替または現金書留)

事前投句締切り

平成29年12月5日(火)当日消印有効

投句先および問合せ先

〒319-3526
茨城県久慈郡大子町大子722-1
大子町観光協会内「第34回 全国氷瀑俳句大会 実行委員会」宛
TEL:0295-72-0285

事前投句の選 講師選並びに選者選
当日投句 「氷瀑または冬の滝」2句
締切り: 当日午前10時厳守(選は講師・選者・互選)
講演 俳人協会副会長、俳誌「対岸」主宰 今瀬剛一先生
演題 「楽しい俳句」
当日会費 2,000円(昼食代・当日投句料・参加記念品込)
表彰 茨城県知事賞 茨城県議会議長賞 茨城県教育長賞 大子町長賞 ほか
その他 事前投句および当日投句の上位入選句については、袋田の滝トンネル入口前の俳句掲示板に掲示させていただきます。
主催 全国氷瀑俳句大会実行委員会
後援

大子町 大子町教育委員会 大子町観光協会 奥久慈俳句連盟

 

大会要項および投句用紙をダウンロード(PDF)