近津神社の中田植(ちゅうだうえ)が、夏至にあたる令和元年6月22日(土)に開催されます。
参拝客との交流を兼ねた餅つき(無料)と中田植市(朝市)も行われます。
お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

日付 6月22日(土)
時間 10:00〜12:00
場所 久慈郡大子町下野宮1626
(水郡線下野宮駅より歩いて5分)

画像クリックで拡大します

このたび、大子町観光協会のホームページをリニューアルいたしました。
パソコンでの閲覧に加え、スマートフォンでも見やすくなりました。
今後、より一層、ホームページでの情報発信に力を入れてまいりますので、どうぞご期待ください。

大子の雄大な自然を背景に、ダイナミックなYOSAKOIの世界が2日間にわたって堪能できます。
1日目は学生大会「YOSAKOI甲子園」、2日目には「YOSAKOI茨城大会」が開催されます。
同時開催の「おれげのうめぇもん市場」では、大子自慢の味の数々も楽しめます。

クリックでPDFダウンロード

 

開催日

令和元年5月18日(土)、19日(日) ※雨天決行

開催場所

  • 大子会場(大子町文化福祉会館「まいん」駐車場メイン会場、他)
  • 袋田会場(袋田滝本周辺)※5月19日(日)のみ

 

内容

5月18日(土)

11:30~ オープニング
13:30~ YOSAKOI甲子園(第15回YOSAKOI学生大会)

5月19日(日)

第16回YOSAKOI茨城大会
9:30~ 大子会場
9:30~ 袋田会場
同時開催 大子自慢「おれげのうめぇもん市場」

特別招待

山形大学花笠サークル「四面楚歌」
早稲田大学 男子チアリーディングチーム「SHOCKERS」※5月18日(土)のみ
茨城県立大洗高等学校 マーチングバンド「BLUE-HAWKS」※5月19日(日)のみ
東京高円寺阿波踊り「飛鳥連」「江戸っ子連」合同連※5月19日(日)のみ

交通

大子会場
お車
  • 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約1時間
  • 常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約1時間20分
  • 東北自動車道「宇都宮IC」から約1時間20分
電車
  • 水戸駅よりJR水郡線で約1時間20分。「常陸大子駅」下車、徒歩約1分

袋田会場
お車
  • 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分
  • 常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約1時間
  • 東北自動車道「宇都宮IC」から約1時間30分
電車
  • 水戸駅よりJR水郡線で約1時間15分。「袋田駅」下車、徒歩約30分

交通メモ

・5月19日(日)のみ、大子町役場-袋田会場のシャトルバスが運行されます(15分おき)。
・会場周辺は、当日交通規制が行われます。

お問い合わせ先

常陸国YOSAKOI祭り本部委員会 
TEL:0295-72-4545
e-mail: info@ibayosa.com
URL: http://www.ibayosa.com/

ゴールデンウィークの期間中、奥久慈(袋田の滝)方面に向かう国道118号及び県道33号において、渋滞の発生が予想されますので、迂回ルートのご利用をお願いいたします。
常磐自動車道から「奥久慈(袋田の滝)」方面への観光ルートは、那珂ICばかりでなく、水戸北スマートICや日立南太田ICなどからのルートもありますので、周遊目的地によってルートをお選びください。

迂回路

くわしくは茨城県ホームページをご覧ください

久慈川の環境保全の重要性を学び親しんでもらうとともに、河川愛護の意識の高揚を図ることを目的に稚鮎の放流事業を行います。
皆さんも稚鮎の放流を体験してみませんか?
参加は無料ですのでお気軽にご参加ください!

 

主催 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所
協力 奥久慈だいごやな漁業組合
日時 令和元年5月5日(日・祝)【こどもの日】
午前11時〜 ※雨天決行
場所 「奥久慈だいご観光やな」
久慈郡大子町大子1899
TEL 0295-72-3487
放流量 50kg(一尾:約12cm前後、16~17g前後の稚鮎)
※約3,000尾
※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。
内容 奥久慈だいご観光やな前の久慈川において、稚鮎の放流。
その他 放流後、参加者に「鮎こく」をお楽しみいただきます。
お子様にはちょっぴりプレゼントをご用意しています。
参加は無料です。
どなたでも参加できますが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。
軽装でご参加ください。
バケツ等は主催者で用意いたします。
お問い合せ 大子町観光協会 TEL 0295-72-0285
大子町観光商工課 TEL 0295-72-1138
稚鮎放流事業「こどもの日 久慈川に鮎を放そう!」 稚鮎放流事業「こどもの日 久慈川に鮎を放そう!」

 

NHK朝の連続ドラマ「花子とアン」、「おひさま」や「ガールズ&パンツァー劇場版」の舞台にもなった国登録有形文化財の旧上岡小学校をはじめ、町内24ヶ所で29団体が「第8回大子ふるさと博覧会」を開催します。
漆、陶芸、フラワーアレンジなどの体験や田植え、おやき作りといった田舎ならではの体験など、子どもから大人まで楽しめる体験プログラムが盛りだくさん!
大子のうまいもの販売や作品の展示会もあり、大子町の魅力が詰まったイベントです。
その他、大子町中心商店街では、謎解きを楽しみながら「まち」を知れる体験型まち歩きイベントが開催され、大子町金町通りでは、金町若連が金町屋台と金町小屋台の巡行や、お囃子を通し、金町から魅力ある大子町を発信しようと「金魂祭(きんこんさい)」を開催します。
多くの方にご来場いただき、大子町の魅力に触れていただきたいと思いますので、ゴールデンウィークはぜひ「第8回大子ふるさと博覧会」へお越しください!

 

第8回大子ふるさと博覧会

日時 令和元年5月3日(金・祝)〜5日(日・祝) 10:00〜16:00
※参加団体により開催期間や開催時間が異なる場合があります。
場所 大子町内の各観光施設及び各団体施設、木造校舎、中心市街地の空き店舗等
問い合わせ先 大子町観光商工課 TEL: 0295-72-1138
大子町観光協会 TEL: 0295-72-0285

 

関連ダウンロード

初夏の奥久慈を満喫する旅!〜茶摘み・そば打ち体験&袋田温泉〜
緑豊かな奥久慈で、新茶の摘み取り体験や袋田温泉を堪能できる大子町ならではのツアーです。自分で打ったそばの味を楽しめるのもこの旅の醍醐味。
マイナスイオンたっぷりの「袋田の滝」で夏の訪れを感じてください。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※このツアーは、「いばらきツアーオフィス」が企画・実施しています。

袋田の滝

袋田の滝

茶摘体験

茶摘体験

そば打ち体験

そば打ち体験

※このツアーは、観光いばらきの「2019年春・初夏のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のバナーをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。

袋田の滝近くを流れる滝川の上を、色鮮やかな鯉のぼりが元気に泳ぎます。

滝川のかわいい鯉のぼり
滝川のかわいい鯉のぼり
滝川のかわいい鯉のぼり
滝川のかわいい鯉のぼり
開催期間 2019年3月26日(火)~6月2日(日)
開催場所 袋田の滝近く(滝本橋~滝入口料金所前)

一般の部

大賞

川風の通る座敷の鮎料理

横須賀 智子(東京都荒川区)

中・高生の部

大賞

笹鳴きの気の向くままに歩きけり

柳下 月斗(茨城県久慈郡大子町)

小学生の部

大賞

あったかい笑顔のようなさつまいも

小磯 奈々(茨城県久慈郡大子町)

平成30年度 大子町俳句ポスト年間入選句のご紹介はこちら。

ライトアップは終了しました。

4月6日(土)より、湯の里公園の桜をライトアップいたします。
毎日、午後6時から午後10時までライトアップいたしますので、ぜひご覧になってください。

桜ライトアップ
桜ライトアップ
桜ライトアップ
桜ライトアップ
期間 平成31年4月6日(土)から4月中旬まで ※終了日は桜の開花状況により変動
時間 午後6時から午後10時まで
場所 湯の里公園(久慈郡大子町大字大子)
本数 7本
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約5分
お問い合わせ 大子町観光協会 電話:0295-72-0285
ご好評につき完売いたしました。

2019年の「大子町イベントカレンダー」が完成しました。

「第10回奥久慈大子フォトコンテスト」入選作品を使用し、大子町のイベントが記載された魅力あふれるカレンダーです。

現在、大子町観光協会窓口にて販売しています。

※なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。

カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり
価格:300円(1部)
お問い合わせ先:大子町観光協会 TEL 0295-72-0285

大子町イベントカレンダー

\ アクセスランキング /