今年で79年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
| 開催日時 | 平成23年8月14日(日) 花火打上げ:午後7時15分から午後8時30分まで 灯籠流し:午後7時から午後8時30分まで ※雨天の場合は8月20日(土)に延期します。 |
| 打上げ場所 | 久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) |
| 花火の打上げ 総数及び種類 | 総数/2,500発 種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉) |
| 灯籠の数量 及び区間 | 数量/3,100個 区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。 |
| 昼間イベント | 15時00分~歩行者天国・交通規制開始 16時00分~常陸國YOSAKOIミニフェスティバル ※熱気あふれる演舞をご覧ください。 18時30分 昼間イベント終了 21時00分 歩行者天国・交通規制終了 |
| 交通規制図 | |
| 主 催 | 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 大子地蔵尊祭典実行委員会 |
| 詳細情報 | 「花火大会と灯籠流し」 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントですので、お誘い合せのうえぜひお出かけください。
| 実施日時 | 平成23年8月7日(日) 12時~14時(受付:10時30分~) ※小雨決行、増水時は中止となります。 |
| 実施場所 | 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子) 鮎、ます、鰻をあわせて約10,000尾放流します。 ※お車の方は、大子町役場駐車場をご利用ください。 ※列車ご利用の方は、常陸大子駅で下車、徒歩約10分です。 |
| ラッキー賞 | 会場のなかに鰻30本を放流し、捕獲した方にはラッキー賞として賞品をプレゼントします。 マウンテンバイク賞…………5名 扇風機賞……………………4名 図書券賞……………………11名 温泉施設利用券賞…………10名 ※先着でマウンテンバイク賞、扇風機賞、図書券賞、温泉施設利用券賞の順となります。 ※お一人様1賞限りとさせていただきます。 |
| 入場料金 | 一般(高校生以上)…1,500円 中学生………………1,000円 小学生……………… 500円 幼児………………… 無料(但し、必ず保護者が同伴してください。) |
| 注意事項 | 素足では入らないでください。 アミなどの持ち込みは禁止いたします。 |
| 詳細情報 | 「鮎のつかみどり大会」 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285奥久慈大子の夜空をひときわ美しく彩る花火大会、久慈川の清流に映える灯籠流しは、今年で79年目を迎えます。 県内はもちろん、他県にも類を見ない幻想的な詩情が魅力の花火大会と灯籠流しにご期待ください。 なお、今後決定される内容については随時お知らせいたします。
| 開催日時 | 平成23年8月14日(日) ※雨天の場合は8月20日(土)に延期となります |
| 打上げ場所 | 久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) |
| 主 催 | 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 大子地蔵尊祭典実行委員会 |
| 詳細情報 | 「花火大会と灯籠流し」 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285奥久慈の夏の風物詩「鮎のつかみどり大会」は、どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。 この夏は、皆様お誘い合せのうえぜひお出かけください。 なお、詳細については決まり次第お知らせいたします。
| 実施日時 | 平成23年8月7日(日) |
| 実施場所 | 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子) |
| 詳細情報 | 「鮎のつかみどり大会」 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285| 期 間 | 平成23年4月29日から5月31日まで |
| 内 容 | 協力団体の賛同を得て、期間中の売上の一部を義援金として日本赤十字社へお贈りします。なお、協力店舗に「がんばろう日本! 震災復興支援協力店」のステッカーを掲示します。 |
| 主 催 | 大子町観光協会 |
| 共 催 | 大子町、大子町商工会、大子町開発公社 |
| 協 力 | 茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合大子支部、袋田清流会 大子町飲食店組合、奥久慈しゃも大子よかっぺ倶楽部、奥久慈キャンプ場連盟 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285![]() |
| 主 催 | 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所 |
| 共 催 | 奥久慈だいごやな漁業組合 |
| 日 時 | 平成23年5月5日(木)【こどもの日】 午前11時 ※小雨決行 |
| 場 所 | 「奥久慈だいご観光やな」前 久慈郡大子町大子1899 TEL 0295-72-3487 |
| 放流量 | 60kg(12cm前後の稚鮎,約3,000尾) ※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。 |
| その他 | 参加は無料です。 だれでも参加できますが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。 軽装でご参加ください。 放流に必要な用具は主催者が用意します。 |
| 交 通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」下車、徒歩約15分 |
| 交通メモ | お車の方は、「奥久慈だいご観光やな」駐車場をご利用ください。 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-02853月11日に発生した東日本大震災の影響により入場できなくなっておりました「袋田の滝」は、4月9日(土)より再開されることとなりました。4月24日(日)までの16日間は、観瀑トンネル利用料が無料となります。
4月9日(土)は午前11時(予定)から、大子よかっぺ倶楽部主催による「奥久慈しゃも法度汁」300食の無料サービスが実施されます(なくなり次第終了となります)。
なお、交通については道路の交通規制、鉄道の復旧(運行)状況等に十分ご注意のうえお越しください。
【交通規制、鉄道の運行状況について】
|
![]() |
大子町観光協会では、第27代目の奥久慈大子大使を募集します。
今年1年、大子町をPRしていただける方、そして自分をもっと輝かせたい方、ご応募をお待ちしています!!
![]() |
![]() |
![]() |
募集要項
| 名称 | 奥久慈大子大使 |
| 目的 | 大子町及び大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。 |
| 募集人員 | 2名 |
| 応募資格 | 満18歳(高校生を除く)以上の快活明朗活動的な方で、本目的にいつでも参加できる方。 |
| 勤務期間 | 平成23年4月1日から平成24年3月末日まで。 |
| 服装及び手当 | 大子町観光協会で用意する夏・冬のスーツ、その他と催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。 副賞として、50,000円分の旅行券を差し上げます。 |
| 勤務内容 | テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会が主催する催事に参加し指定の業務に従事していただきます。 |
| 応募方法 | 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。 ※応募書類は、一切返却いたしません。 |
| 応募先 | 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子722-1 大子町観光協会「奥久慈大子大使募集」係まで |
| 応募締切 | 平成23年2月末日(必着) |
| 選考方法 | 面談による審査 |
| 選考会場 | 茨城県大子町 |
| 選考日及び発表 | 平成23年3月中旬 ※直接本人に通知いたします。 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
![]() |
![]() |
| 実施日 | 平成22年10月30日(土)、31日(日)、11月6日(土)、7日(日)、 13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) の10日間 |
| 時間 | 日没~午後7時 |
| 料金 | 大人300円、小人150円 |
| 実施期間 | 平成22年10月から平成23年2月末日までの5ヶ月間 |
| 賞品 | 総計500点(毎月100点×5ヶ月) 特賞=1万円商品券(5点)、味覚賞=食事券(64点)、奥久慈しゃも賞=しゃも肉(20点)、ふるさと賞=特産品〔奥久慈米、こんにゃくセット、常陸大黒羊かん〕(各30点)、湯の里賞=温泉施設招待券(321点) |
| 応募方法 | イベント加盟店であるしゃも料理取扱店64店舗(奥久慈しゃもマップ掲載店)の中から1店舗、観光施設6施設(大子温泉保養センター「森林の温泉」、オートキャンプ場「グリンヴィラ」、多目的温泉プール「フォレスパ大子」、奥久慈茶の里公園、道の駅「奥久慈だいご」、袋田の滝)の中から1施設の計2ヶ所にてスタンプを押印し、前記の観光施設にあるボックスに投函してください。 |
| 抽選・発表 | 毎月10日に抽選を行ない、下記のホームページにて発表いたします。 大子町企画観光課 http://www.town.daigo.ibaraki.jp/ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 実施日間 | 平成22年12月25日(土)から平成23年1月3日(月)、8日(土)、 9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、 30日(日)の18日間 |
| 時間 | 日没~午後7時(※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時までです。) |
| 料金 | 大人300円、小人150円(※12月31日から1月1日にかけては無料となります。) |
| 実施日間 | 平成23年1月8日(土)、22日(土) |
| 時間 | 午後4時より【各日先着500名】 |
| 会場 | 滝見橋付近 |
お問合せ
大子町企画観光課 TEL:0295-72-1138 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285奥久慈大子の秋の味覚、りんごにちなんだ催し物が盛りだくさんの楽しいイベントです。
りんご祭りに参加して、奥久慈大子のりんごを満喫してください!
![]() |
![]() |
| 開催日時 | 平成22年10月3日(日) ※雨天決行 9:30~15:00 |
| 開催場所 | 茨城みどり特産物直売所「奥久慈」 久慈郡大子町頃藤3853 TEL:0295-74-1435 |
| 内容 |
|
| ゲーム・イベント |
|
問合せ先
大子町観光協会
TEL:0295-72-0285
JA茨城みどり大子町りんご部
TEL:0295-72-1191(茨城みどり大子営農センター)
20回目を迎える「大子町お化けカボチャコンクール」が今年も盛大に開催されます。緑の芝生に並べられるオレンジ色のお化けカボチャ、その迫力は満点です!
当日は気軽に参加できるアトラクションが盛りだくさんで、奥久慈の特産品など豪華賞品が用意されています。
見て、触れて、お化けカボチャを楽しんでください!
| 開催日 | 平成22年9月23日(木)【秋分の日】 |
| 開催場所 | 大子町営宿泊施設「やみぞ」 久慈郡大子町矢田524-2 Tel:0295-72-1511 |
| 日程 | 10:00~ 開会式 10:30~ カボチャ各部門審査 11:00~ 一般公開 13:00~ 各部門表彰式、開会式 14:00~ カボチャオークション |
| コンクール内容 |
|
| アトラクション |
|
問合せ先
第20回大子町お化けカボチャコンクール実行委員長 高信修一
Tel:0295-78-0729
Fax:0295-78-0738
E-mail:takamien@sea.plala.or.jp



























