■期日  | 
   平成21年8月14日(金) | 
■場所  | 
   久慈川(大子町大字大子) ※場所は指定させていただきます。  | 
 
■募集人数  | 
   100名様 ※お一人様一個とさせていただきます。  | 
 
■参加費用  | 
   紙灯籠代として1,000円いただきます。 | 
■応募内容  | 
   参加希望の方は、当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。 先着順で受付を5時から行います。 電話での受付けはできませんのでご了承ください。  | 
 
■その他  | 
   感謝のお気持ちや名前など、自由に文字が書けます。 ※ペンは主催者用意いたします。  | 
 
- 主催
 - 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
 - お問い合わせ
 - 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
 
今年で77年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
■開催日時  | 
   平成21年8月14日(金) 午後7時から8時45分まで ※雨天の場合は8月22日(土)に延期します。  | 
 ||||||||||||||
■打上げ場所  | 
   久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) | ||||||||||||||
■花火の打上げ総数  | 
   総数/4,050発 種類/連発:15台、スターマイン:20台、文字仕掛花火「ようこそ大子へ」:1台《実施場所:湯の里大橋》、小型煙火(乱玉)《実施場所:湯の里大橋》:10台  | 
 ||||||||||||||
■灯籠の数量及び区間  | 
   数量/4,000個 区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。  | 
 ||||||||||||||
■昼間イベント進行スケジュール  | 
   
   
  | 
  
●交通規制図
※クリックするとPDFファイルが開きます。
- 主催
 - 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
大子地蔵尊祭典実行委員会 - お問い合わせ
 - 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
 
「花火大会と灯籠流し」内容一部決定 「大子町花火大会と灯籠流し」の内容が一部決まりました。 今年で77年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しにご期待ください。 なお、今後決定される内容については随時お知らせいたします。
| ■開催日時 | 平成21年8月14日(金) 午後7時~8時45分まで ※雨天の場合は8月22日(土)に延期 | 
| ■打上げ場所 | 久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) | 
| ■花火の数 | 約4,050発 | 
| ■灯籠の数 | 約4,000個 | 
| ■昼間イベント | 決定次第お知らせします。 | 
| ■主催 | 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 大子地蔵尊祭典実行委員会 | 
| ■お問い合わせ | 大子町観光協会 電話:0295-72-0285 ≫ 「花火大会と灯籠流し」ページへ | 
  久慈川の環境保全の重要性を学び親しんでもらうとともに、河川愛護の意識の高揚を図ることを目的に稚鮎の放流事業を行います。
 皆さんも稚鮎の放流を体験してみませんか?
 参加は無料ですのでお気軽にご参加ください!
| ■主催 | 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所 | 
| ■共催 | 奥久慈だいごやな漁業組合 | 
| ■日時 | 平成21年5月5日(火)【こどもの日】 午前11時 ※小雨決行  | 
  
| ■場所 | 「奥久慈だいご観光やな」前 久慈郡大子町大子1899 TEL 0295-72-3487 ≫ 「観光やな」ページへ  | 
  
| ■放流量 | 60kg(12~15cmの稚鮎,約1200尾) ※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。  | 
  
| ■特典 | 放流後、参加者全員に奥久慈だいご観光やな特製「鮎こく」のサービスがあります。 | 
| ■その他 | 参加は無料です。 年齢制限はありませんが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。 軽装でご参加ください。 放流に必要な用具は主催者が用意しますが、長靴等は各自お持ちください。  | 
  
| ■交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」下車、徒歩約15分  | 
  
| ■交通メモ | お車の方は、「奥久慈だいご観光やな」駐車場をご利用ください。 | 
| ■問合せ先 | 大子町観光協会 大子町企画観光課  | 
  
 観客、踊り子、スタッフが一丸となった、熱気あふれたステージが繰り広げられます。
 県内外から約100チームが参加するこの大会は、実力チームを招待するなどの努力を重ね、年々レベルアップが図られており見ごたえは充分です。
 また、「奥久慈ふるさと伝統芸能の集い」や「ふるさとの味食祭」が同時開催されるなど、幅広い年代の方々が楽しめるイベントです。

| ■内容 | 第6回YOSAKOI茨城大会 第5回学生大会 第2回雅大会(平均年齢45歳以上チームの大会) 第3回奥久慈ふるさと伝統芸能の集い いばらきうまいもんどころ「ふるさとの味食祭」 茨城県総踊り曲「黄門」発表  | 
  
| ■開催日 | 平成21年5月16日(土)、17日(日) ※雨天決行  | 
  
| ■会場・日程 | 
     ●16日(土)  
    13:00~ 第2回雅大会 ●17日(日) 
    9:15~ 第3回奥久慈ふるさと伝統芸能の集い  | 
  
| ■交通 | 
     ●大子会場(役場前特設メイン会場) 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分JR水郡線「常陸大子駅」下車、徒歩約10分 ●袋田会場(滝本ステージ会場) 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分JR水郡線「袋田」下車、徒歩約10分  | 
  
| ■交通メモ | 会場周辺は、当日交通規制が行われます。 | 
| ●問合せ先 | 常陸国YOSAKOI祭り本部委員会 TEL 0295-72-4545 e-mail info@ibayosa.com URL http://www.ibayosa.com/  | 
  
 奥久慈地方の鯉のぼりは、中心に竿を建てて3方向からロープで固定、そのロープに鯉のぼりを泳がせるのが伝統です。
 その昔ながらの手法で揚げられた約300本の鯉のぼりの群れが、袋田の空に雄大に泳ぐ懐かしい風景がご覧いただけます。


| ■実施日 | 平成21年4月12日(日)から5月17日(日)まで | 
| ■場所 | 国道118号線袋田の滝入り口から滝へ向う道路の両側(9箇所) | 
| ■交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分 JR水郡線「袋田駅」下車  | 
  
| ■問合せ先 | 懐かしい鯉のぼりプロジェクト実行委員会事務局 TEL:0295-72-3011(滝見の宿・豊年万作) 担当:阿久津 実行委員会ブログ 「袋田からの手紙」http://ameblo.jp/fukuroda07  | 
  
コースは、本州一の長さ(357m)を誇る歩道橋「竜神大吊橋」をスタートし、日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」でフィニッシュします。男体山をはじめ、奥久慈の美しい山々を走る、変化に富んだチャレンジングなレイアウトとなっています。
また、レース前日及び当日は、フードフェスティバルの開催も予定されています。
★トレイルレースとは‥‥
一般道路やトラックなどではなく、舗装されていない登山道や林道をランニングすることをいいます。自然を感じながら走る爽快感と、山頂に到達したときの達成感が最大の魅力です。タイムを競うレースでもない限り、途中で歩いても構いませんので、ハイキ ング感覚で楽しめます。子どもからお年寄りまで、誰でも簡単に始められますので家族で楽しむ人も多いようです。
現在、世界中に4000万人以上のトレイルランナーが存在しており、フィットネス感覚で楽しまれています。
開催場所 
   | 常陸太田市・大子町 | ||||||||||||||||||
レース開催日 
   | 平成21年4月12日(日) 午前6時スタート  | 
 ||||||||||||||||||
|   交通 
   | 
  
  | 
  ||||||||||||||||||
「OSJ奥久慈トレイル50K」に関する申込・問合せ
詳細については、「POWER SPORTS」のホームページをご覧ください。http://www.powersports.co.jp/osjtrail/09_okukuji/index.htm
主催
OSJ奥久慈トレイルレース実行委員会 事務局 財団法人グリーンふるさと振興機構 0294-72-2266 常陸太田市役所産業部商工観光課 0294-72-3111(内線623) 大子町役場企画課 0295-72-1131![]()  | 
![]()  | 
★募集要項  | 
  |
名称 
    
     | 奥久慈大子大使 | 
目的 
    
     | 大子町及び大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。 | 
  
募集人員 
    
     | 2名 | 
応募資格 
    
     | 満18歳(高校生を除く)以上の快活明朗活動的な方で、本目的にいつでも参加できる方。 | 
勤務期間 
    
     | 平成21年4月1日から平成22年3月末日まで。 | 
服装及び手当 
    
     | 大子町観光協会で用意する夏・冬のスーツ、その他と催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。副賞として、50,000円分の旅行券を差し上げます。 | 
 勤務内容 
    
     | テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会等が主催する催事に参加し指定の業務に従事します。 | 
 応募方法 
    
     | 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。 ※応募書類は、一切返却いたしません。  | 
  
 応募先 
    
     | 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子719-1 大子町観光協会「奥久慈大子大使募集」係 まで  | 
  
 応募締切 
    
     | 平成21年2月末日(必着) | 
 選考方法 
    
     | 面談による審査 | 
 選考会場 
    
     | 茨城県大子町 | 
 選考日及び発表  | 
    平成21年3月中旬。直接本人に通知いたします。 | 
お問い合わせ
主催 大子町観光協会 後援 大子町 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285| 
 
  | 
開催期間 平成20年12月27日(土)~平成21年1月31日(土) 開催場所 大子町袋田 袋田の滝及び周辺 交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分 交通メモ 駐車場約900台(有料あり) 厳冬期につき路面凍結にご注意ください。 | 
■袋田の滝ライトアップ・吊橋イルミネーション・さざれ石灯影 実施日:平成20年12月27日(土)~平成21年1月4日(日),10日(土),11日(日),12日(月),17日(土),18日(日),24日(土),25日(日),31日(土) 時間:午後5時~午後8時(ただし、12月31日は、午後5時から翌午前2時まで) ■イベント ●「寒い冬は,やっぱり温泉だよね!」キャンペーン 温泉入浴とくとくクーポンをプレゼント(平成21年2月29日まで有効) ※観瀑トンネル料金所で配布 ●けんちん汁サービス 実施日:1月10日(土),24日(土) 時間:午後5時より【各日先着500名】 会場:観瀑トンネル入口付近 ●駅からハイキング「大子の街並み散策と袋田の滝ウォーク」 実施日:1月24日(土),1月25日(日) 募集人数:各日300名 申込受付:JR東日本「駅からハイキング事務局」 03-5447-0973 コースの特徴:常陸大子駅をスタートし大子の街並みを散策した後、ワンコイン・バス(100円)で袋田へ向かい袋田の滝を見学、温泉入浴で疲れを癒して袋田駅がゴールとなります。地元からのサービスや割引など、数々の特典があります。 歩行距離:約9.0km 所要時間:2時間40分(施設での見学時間等を除く) ■関連イベント ●第25回全国氷瀑俳句大会 開催日時:1月31日(土) 午前10時~ 会場:大子町立中央公民館 主催:奥久慈俳句連盟 0295-72-1065(事務局:菊池) お問い合わせ 大子町観光商工課 0295-72-1138 大子町観光協会 0295-72-0285














