大子町の特産品である奥久慈しゃもが楽しめる「奥久慈しゃも料理店」、大子町農産品ブランド”だいごみ”に認定された特産品を販売する「だいごみ販売店」、地元食材で作られたスイーツやお茶、軽食などを楽しめる「カフェ&スイーツ店」の3種類の参加店からなるスタンプラリーを実施します。
2つのスタンプで応募でき、合計120名様に抽選で素敵な賞品をプレゼントいたしますので、ぜひご参加ください。

応募期間

平成31年2月1日(金)~平成31年3月3日(日)

応募方法

「奥久慈しゃも料理店」「だいごみ販売店」「カフェ&スイーツ店」から異なるカテゴリーの参加店を2つご利用になり、専用の応募はがきにスタンプを集めたら、必要事項を記入し、各店設置の応募箱にご投函いただくか、切手を貼ってご郵送ください。

抽選及び当選者発表

応募締切終了後に抽選を行い、当選者に賞品を送付します。また、大子町公式ホームページにおいて当選者を発表します。

賞品 合計120本

  • 特賞 町内温泉宿泊施設ペア宿泊券 3本 (袋田温泉思い出浪漫館、滝味の宿豊年万作、大子温泉やみぞホテル)
  • 味覚賞 奥久慈しゃも料理お食事券 38本
  • だいごみ賞 大子町認定特産品 5本
  • 奥久慈しゃも賞 奥久慈しゃも肉 40本
  • カフェ&スイーツ賞 大子のお菓子又はお食事券 12本
  • 大子湯の里 賞町内温泉施設ペア招待券 22本

主催・協賛

主催 奥久慈しゃも大子よかっぺ倶楽部・大子町菓子製造業者・大子町喫茶店・(一社)大子町特産品流通公社・大子町
協賛 奥久慈しゃも生産組合 後援 大子町観光協会・大子町商工会

大子町観光協会では、第35代目の奥久慈大子大使を募集します。
今年1年、大子町をPRしていただける方、「大子が大好き!」「大子の自慢がしたい!」という方、そして一歩前で輝いてみたい方、ご応募をお待ちしています!!

募集要項

名称 奥久慈大子大使
目的 大子町および大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。
募集人員 2名
応募資格 満18歳(高校生を除く)以上の快活・明朗・活動的な方で、本目的での活動ににいつでも参加できる方。
勤務期間 2019年4月1日から2020年3月末日まで。
服装及び手当 (1)大子町観光協会で用意する夏・冬の制服その他と、催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。
(2)副賞として、50,000円を差し上げます。
勤務内容 テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会等が主催する催事に参加し指定の業務に従事していただきます。
応募方法 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。※応募書類は一切返却いたしません。
応募先 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子722-1
大子町観光協会「奥久慈大子大使」係まで
応募締切 2019年2月末日(必着)
選考方法 面談による審査
選考会場 茨城県大子町
選考日及び発表 2019年3月中旬 ※直接本人に通知いたします。

チラシをダウンロード 応募用紙をダウンロード

 

平成30年度・第34代大子大使の活動の様子

十二所神社の参道にある通称「百段階段」を舞台に、「百段階段でひなまつり」が今年も開催されます。

イベント当日は、来場者に湯茶・甘酒の無料接待や雛あられの配布(数量限定)などが行われます。

また、午後1時30分より駅前通りにおいて昔ながらの「花嫁行列」が行われるほか、大子町文化福祉会館「まいん」にて大子の有名アップルパイが大集合するイベントも開催されますので、ぜひ足をお運びください!

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します

開催日時 平成31年3月3日(日) ※雨天・強風中止
午前9時〜午後3時(花火合図にて開会)
開催場所 十二所神社「百段階段」(大子町大子/本町通り)
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約3分
シャトルバス 当日は大子広域公園⇔JR常陸大子駅間でシャトルバスを運行します。(8:30〜最終15:30)
交通メモ 当日は、花嫁行列や歩行者天国のため、下記の時間帯は車両通行止めとなります。
・本町通り 8:30〜15:30
・駅前通り 10:00〜15:30
また臨時駐車場(9ヶ所)が設けられます。

JR普通臨時列車(通常ダイヤのほかに運行)
水戸発 10:40 → 常陸大子着 12:05
常陸大子発 13:16 → 水戸着 14:42
同時開催イベント
お問合せ 大子町商工会 0295-72-0191

また同日、袋田の滝では、袋田清流会による「袋田の滝ひな祭り」が開催されます。
日時:平成30年3月3日(土) 9:00〜16:30
会場:袋田の滝トンネル入口階段

35回目の開催を迎える「全国氷瀑俳句大会」を開催いたします。
大会当日は講演「俳句の愉しさ」のほか、当日投句の選、優秀作品の発表をおこないます。
句友お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。

日時 平成31年2月3日(日) 10:00~
会場 大子町文化福祉会館「まいん」(大子町大子722-1)
TEL: 0295-72-0285
アクセス: JR水郡線 常陸大子駅より徒歩1分
お問合せ先 〒319-3526
茨城県久慈郡大子町大子722-1
大子町観光協会内「第35回 全国氷瀑俳句大会 実行委員会」
TEL:0295-72-0285
当日投句 「氷瀑または冬の滝」2句
締切り: 当日午前10時厳守(選は講師・選者・互選)
講演 俳人協会副会長、俳誌「対岸」主宰 今瀬剛一先生
演題 「俳句の愉しさ」
当日会費 2,000円(昼食代・当日投句料・参加記念品込)
表彰 茨城県知事賞 茨城県議会議長賞 茨城県教育長賞 大子町長賞 ほか
その他 事前投句および当日投句の上位入選句については、袋田の滝トンネル入口前の俳句掲示板に掲示させていただきます。
主催 全国氷瀑俳句大会実行委員会
後援 大子町 大子町教育委員会 大子町観光協会 奥久慈俳句連盟

大子町の風物詩「大子来人〜ダイゴライト〜」。大子の自然・星空・水を表現した光のトンネルを抜けると、雄大に落ちる滝の流れが荘厳な墨絵のように浮かび上がる光景へと辿り着きます。
自然と光が作り出す神秘の空間が、袋田の滝の新たな魅力を発見させてくれるでしょう。
秋から冬へ、一年で最も美しく表情を変える大子町へぜひお出かけください。

開催期間 平成30年11月1日(木)〜平成31年1月31日(木)まで
※毎日開催
開催内容 袋田の滝ライトアップ、滝川さざれ石ライトアップ、恋人の聖地モニュメントライトアップ
 照明担当:松下進建築・照明設計室
光のトンネル(袋田の滝トンネル)
 装飾担当:KANOYA PROJECT
竹灯籠による遊歩道照明、他
時間 11月
 日没から午後8時まで
12月〜1月
 日没から午後7時まで
開催場所 袋田の滝周辺(茨城県久慈郡大子町袋田)
料金 袋田の滝トンネル利用料金 大人300円、子供150円
主催 大子町・大子観光協会
後援 茨城県・東日本旅客鉄道株式会社水戸支店・茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合大子支部・袋田清流会
協賛 株式会社筑波銀行

袋田の滝ライトアップ

照明担当:松下進建築・照明設計室

袋田の滝ライトアップ
袋田の滝ライトアップ

 

袋田の滝周辺のライトアップ

さざれ石ライトアップ

さざれ石ライトアップ

竹灯籠による遊歩道照明

竹灯籠による遊歩道照明

光のトンネル(袋田の滝トンネル)

装飾担当:KANOYA PROJECT

画像はイメージです

光のトンネル
光のトンネル
光のトンネル
光のトンネル
光のトンネル
光のトンネル

Facebookでも情報発信中!

道の駅奥久慈だいごは、平成10年10月23日の開駅から今年で20周年を迎えます。これを記念して、20周年感謝祭を開催します。特産品の販売、抽選会、子ども向けゲーム、道の駅日立おさかなセンターによる鮮魚販売(20日)やライブパフォーマンス(21日)など、子どもからお年寄りまで楽しめるプログラムを用意していますので、ご来場をお待ちしています。

開催日時

10月20日(土)・21日(日) 9:00~ (だいご味らんどは8:30~)

開催場所

道の駅奥久慈だいご

内容

10月20日(土)

  • 午前10時30分から正午 道の駅日立おさかなセンターによる鮮魚販売
  • 午後1時から午後3時 子ども向けゲーム 千本つり(景品あり)・ちびっこフィッシング

10月21日(日)

  • 午前10時30分から正午 子ども向けゲーム 千本つり(景品あり)・ちびっこフィッシング
  • 午後1時から午後3時 ライブパフォーマンス マイサテ with friends・まったりたいむ 他

両日

  • 来場されたお子様に風船プレゼント(無くなり次第終了)
  • 特産品の販売(店舗内外)
  • 抽選会 1,000円お買い上げごとに1回(先着300名/日)
  • 買い物特典
  • 道の駅売店にてソフトクリーム購入者にスプーン等プレゼント(先着200名/日)
  • だいご味らんどにて1,000円以上買い物した方に奥久慈りんご1個プレゼント(先着50名/日)
  • 袋田の滝キャラクターたき丸との写真撮影
  • 奥久慈大子フォトコンテスト入賞作品展示(2階ギャラリー)

問合せ先

道の駅奥久慈だいご(大子町大字池田2830-1) TEL. 0295-72-6111

開駅20周年感謝祭チラシ

画像をクリックでPDFダウンロード

9月30日(日)に開催を予定していた「第16回奥久慈大子りんご祭り」ですが、台風24号の接近が予測されており、お客様の安全を考慮いたしました結果、やむを得ず中止となりました。
楽しみにしていただいていた皆様には申し訳ございませんが、ご了承ください。

問合せ先

JA常陸 大子町りんご部会 TEL:0295-72-1191

このイベントは台風のため中止となりました。

奥久慈大子の秋の味覚、りんごにちなんだ催し物が盛りだくさんの楽しいイベントです。りんご祭りに参加して、奥久慈大子のりんごを満喫してください!

画像をクリックでPDFダウンロード

開催日時 平成30年9月30日(日) 9:30~15:00 ※雨天決行
開催場所 ファミリーマート JA常陸奥久慈店
イベント
  • 目方でドン!
  • りんご皮むき
  • りんご早食い
  • 輪投げ
  • きみのハートにホールインワン
  • 的当て
  • パネルで生産者紹介
  • おもしろりんご紹介
  • 試食コーナー
  • りんごジュースの提供
  • じゃんけん大会

主催・問合せ先

JA常陸 大子町りんご部会 TEL:0295-72-1191

後援

大子町、大子町観光協会

秋ならではの奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2018年秋のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「袋田の滝&りんごジャム作り体験 秋の大子満喫ツアー」です。
紅葉に包まれた国名勝袋田の滝を見学し、大子町の特産物である「おやき」を堪能します。午後にはとれたての新鮮りんごを使って、ジュースとジャム作り体験をします。旅の締めくくりは大子温泉のりんご風呂でリフレッシュ。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※このツアーは、「いばらきツアーオフィス」が企画・実施しています。

袋田の滝

袋田の滝

大子おやき学校

ジャム作り

ジャム作り

※クリックすると拡大します。

※このツアーは、観光いばらきの「2018 秋のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のバナーをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。

このイベントは終了しました。

今年で86回目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩

8月14日(火)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で86回目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。

大会概要

開催日時

平成30年8月14日(火)

花火打上げ:午後7時30分から8時50分まで
灯籠流し:午後7時00分から8時50分まで
※雨天の場合は8月18日(土)となります。

打上げ場所

久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子)

花火の打上げ総数及び種類 総数/3,338発
種類/連発、スターマイン
灯籠の数量及び区間

数量/4,050挺
区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

 

ドローン等禁止

花火大会会場及び周辺でのドローン等(無人飛行機)の飛行は、固くお断り致します。

花火大会と同日開催

  • 常陸国YOASAKOI踊り 会場:栄町通り/本町通り
  • あんどんまつり 会場:本町通り

タイムスケジュール

15:00 歩行者天国・交通規制開始
15:30〜16:45 常陸国YOSAKOI踊り
・会場/栄町通り ※路上での演舞
17:20〜18:00 常陸国YOSAKOI踊り
・会場/本町通り ※路上での演舞
18:20〜19:05 常陸国YOSAKOI踊り
・会場/栄町通り ※路上での演舞
19:00 灯籠流し開始
19:30 花火打上げ開始
20:50 花火打上げ・灯籠流し終了
21:30 歩行者天国・交通規制解除

 

常陸国YOSAKOI踊り

 

あんどんまつり

 

交通規制について

当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

画像をクリックすると交通規制駐車場案内(PDF形式)をダウンロードできます

感謝の気持ちを紙灯籠にのせて…

「花火大会と灯籠流し」では、灯籠流しの一般参加者を募集します。
ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか?
※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

 

大会概要

期日

平成30年8月14日(火)
※雨天の場合は8月18日(土)に延期します。

花火大会についてはこちら

場所 久慈川(大子町大字大子)
※流す場所は指定させていただきます。
募集人員 先着250名様
※無くなり次第終了とさせていただきます。
参加費用 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。
参加方法 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。
受付は午後4時から先着順で行います。
電話での受付けはできませんのでご了承ください。
その他 願い事やお名前など、自由に文字等を書くことができます。
※ペンは主催者が用意いたします。

 

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会

お問い合わせ  大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

このイベントは終了しました

久慈川の夏の風物詩、今年も開催!

 

8月5日(日)、今年も「鮎のつかみどり大会」を開催します。どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。お誘い合せのうえぜひお出かけください。

 

画像をクリックするとPDFをダウンロードできます。

 

実施日時 平成30年8月5日(日) 12:00~14:00(受付:10:30~)
※小雨決行、増水時は中止となります。
実施場所 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子)
アユを約10,000尾放流します。
※お車の方は、大子町役場と国道461号脇臨時駐車場をご利用ください。
※列車をご利用の方は、常陸大子駅で下車して徒歩約10分です。
ラッキー賞

35名様に、ラッキー賞として賞品をプレゼントします。

  • 液晶テレビ(32型)賞…1名
  • 大吟醸「四度の滝」(2本入り)賞…2名
  • 掛時計賞…2名
  • 目覚まし時計賞…2名
  • デジタルカメラ賞…1名
  • 奥久慈りんご菓子セット賞…5名
  • 鮎の甘露煮賞…2名
  • 滝味の宿・豊年万作入湯券(6枚綴り)賞…5名
  • 扇風機賞…2名
  • ラジコン玩具賞…3名
  • 奥久慈こんにゃく賞…5名
  • 温泉施設共通利用券賞…5名

※お一人様一賞とさせていただきます。

入場料金 一般(高校生以上)…2,000円
中学生…1,000円
小学生…500円
幼児…無料(ただし、必ず保護者が同伴してください。)
注意事項 素足では入らないでください。
アミなどの持ち込みは禁止いたします。

 

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285