里山に春の訪れを告げる桜の季節がやってきました。 今年は、国道118号線沿い、久慈川河川敷の桜並木にライトアップとボンボリ装飾を行います。 春の香りに包まれた大子町にぜひ足をお運びください。

 

期間 平成25年4月5日(金)から平成25年4月18日(木)まで(14日間)
午後6時から午後10時まで
本数 6本(桜)
場所 大子町池田 久慈川左岸
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約5分
駐車場 町営大子駅前駐車場あり(有料)
お問い合わせ 大子町観光協会 電話:0295-72-0285

※クリックで拡大します

大子町観光協会では、第29代目の奥久慈大子大使を募集します。
今年1年、大子町をPRしていただける方、そして自分をもっと輝かせたい方、ご応募をお待ちしています!!

 

募集要項

名称 奥久慈大子大使
目的 大子町及び大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。
募集人員 2名
応募資格 満18歳(高校生を除く)以上の快活明朗活動的な方で、本目的にいつでも参加できる方。
勤務期間 平成25年4月1日から平成26年3月末日まで。
服装及び手当 (1)大子町観光協会で用意する夏・冬のスーツ、その他と催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。
(2)副賞として、50,000円分の旅行券を差し上げます。
勤務内容 テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会が主催する催事に参加し指定の業務に従事していただきます。
応募方法 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。 ※応募書類は、一切返却いたしません。
応募先 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子722-1 大子町観光協会「奥久慈大子大使募集」係まで
応募締切 平成25年2月末日(必着)
選考方法 面談による審査
選考会場 茨城県大子町
選考日及び発表 平成25年3月中旬 ※直接本人に通知いたします。

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

クリックで拡大します

第21回奥久慈大子まつりが、平成24年10月21日(日)に開催されます。

大子会場と袋田会場の2ヶ所で、たくさんのイベントが予定されています。

当日は会場間を結ぶシャトルバスも運行されます。

お誘い合わせのうえ、ぜひ遊びにお越しください!

 

第21回奥久慈大子まつり
日時

平成24年10月21日(日) 午前9時〜午後3時30分(小雨決行)

会場

【大子会場】大子町文化福祉会館「まいん」
【袋田会場】町営袋田第一駐車場

シャトルバス 「町営袋田第二駐車場」⇔「常陸大子駅」間で運行
おもなイベント
大子会場
  • イリュージョンマジックショー 山上兄弟
  • 「スマイルプリキュア!」ショー
  • あんこうのつるし切り
  • YOSAKOI秋の舞
  • お囃子太鼓の演奏
  • 8mmフィルム映像の上映会
  • 大抽選会
袋田会場
  • ミニSL運行
  • クイズ大会
  • 金魚すくい、スーパーボールすくい、ヨーヨーつり
  • 奥久慈蔵出し新茶の販売、湯茶サービス
  • 奥久慈茶一煎パックの無料配布
お問い合わせ

奥久慈大子まつり実行委員会事務局

TEL 0295-72-1138 (大子町企画観光課)

今年で80年目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩

8月14日(火)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で80年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。

大会概要

開催日時

平成24年8月14日(火)

花火打上げ:午後7時15分から9時00分まで
灯籠流し:午後7時00分から8時30分まで
※雨天の場合は8月18日(土)に延期します。

クリックで拡大

くわしくはこちらもご覧ください

打上げ場所

久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子)

花火の打上げ総数及び種類 総数/3,450発
種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉)
灯籠の数量及び区間

数量/4,100個
区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

タイムスケジュール

14:30 歩行者天国・交通規制開始
14:45 うちわ配布
15:00〜17:15 常陸國YOSAKOIミニフェスティバル メイン会場及び流し踊り会場(常陸大子駅前通り「まいん」前)
17:30〜18:00 カントリーシンガー「関谷真奈美」ミニコンサート
18:15〜19:00 「ツートン青木」ものまねショー
19:00 灯籠流し開始
19:15 花火打上げ開始
20:30 灯籠流し終了
21:00 花火打上げ終了
21:00 歩行者天国・交通規制解除
※昼間行事の司会は、よしもと茨城県住みます芸人「オスペンギン」が務めます。

YOSAKOIミニフェスティバル

花火大会と灯籠流し

ツートン青木

 

交通規制について

当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

 

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
大子地蔵尊祭典実行委員会

お問い合わせ  大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

平成23年度に投句された約2,300句の中から選ばれました、大子町俳句ポスト年間入選句をご紹介します。

今回も一般から小学生の部まで力作揃いです。

ぜひご覧ください。

平成23年度 大子町俳句ポスト年間入選句はこちら

6年ぶりに全面凍結した袋田の滝の写真を、袋田の滝フォトギャラリーのページに追加しました。

2月2日に撮影されたもので、凍結した滝をクライマーがアイスクライミングで登っていく様子など、普段はなかなか見ることのできない風景です。

現在は残念ながら氷が溶けてしまいましたが、あの神秘的な世界をもう一度ぜひご覧ください。

 

袋田の滝フォトギャラリーのページはこちら

 

十二所神社の参道にある通称「百段階段」を舞台に、絢爛豪華に飾りつけられる約1,000体の雛人形は壮観です。

当日は来場者に湯茶の接待があるほか、雛あられと奥久慈しゃも法度汁の無料サービスがあります。(雛あられと奥久慈しゃも法度汁は数に限りがあります。)

また、2月6日から3月3日までの期間は、「街中かざり」が実施されます。

 

開催日 平成24年3月3日(土)
開催場所 十二所神社「百段階段」(大子町大子)
開催時間 午前10時〜午後3時
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
交通メモ 当日は、会場近くの「本町通り」が歩行者天国(午前8時30分~午後4時)となります。
臨時駐車場(大子町役場、湯の里公園、だいご小学校、大子中央公民館、他)が設けられます。
お問合せ 大子町商工会 0295-72-0191

[googlemap lat=”36.773749″ lng=”140.352614″ align=”undefined” width=”550px” height=”350px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]茨城県久慈郡大子町大子426−1[/googlemap]

 

 

 

18回目を数える迎春花火大会は、大子町飲食店組合が日頃のご愛顧に感謝して行う心温まるイベントです。
今回は震災からの復興を祈願して、恒例の年越しそば無料提供と冬空を彩る打上げ花火で華々しく新年を迎えます。

 

 

開催日時 平成23年12月31日(土)午後9時~
開催場所 湯の里ふれあい公園(大子町大子 大子町役場近く)
内容 午後9時~:年越しそば、おでん、ホットウーロン茶の無料提供
午後11時〜:よさこい踊り
午前0時前後:迎春花火打上げ、まき餅
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
交通メモ

大子町役場駐車場をご利用ください。
厳冬期につき路面凍結にご注意ください。

お問合せ 大子町飲食店組合 0295-72-0200(割烹 千石)

 [googlemap lat=”36.76748356163565″ lng=”140.35685420036316″ align=”center” width=”550px” height=”350px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]湯の里ふれあい公園[/googlemap]

 

 

国道118号線沿い、久慈川畔の桜並木がイルミネーションで飾られます。
静かな街並みに光る木々は、奥久慈の幻想的な冬を演出し、「ちょっと回り道でもイルミネーションを見てみたい」そんな気持ちにさせてくれます。

 

点灯期間 平成23年12月1日(木)~平成24年1月15日(日)
午後5時~午後11時
実施場所 久慈郡大子町池田 久慈川左岸松沼橋前後
使用樹木数 9本
イルミネーション総数 36,000灯(一本あたり4,000灯)
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約5分
交通メモ 町営駅前駐車場あり(有料)
お問合せ 大子町観光協会 0295-72-0285

 

大子町イルミネーションアクセスマップ

 

 

 

 

奥久慈の大自然の中で野菜を中心とした餌を与え、十分な運動をさせて育てる奥久慈しゃも。肉質は低脂肪で歯ごたえ抜群、締りがあって深い味わいが特徴です。大子町内には奥久慈しゃも肉を扱うお店が60軒以上あり、それぞれに工夫を凝らしたお料理を提供しています。  期間中に大子町で奥久慈しゃもを食べて遊んで楽しんでいただいたお客様の中から、抽選で毎月100名様、総計300名様にご宿泊券や御食事券、奥久慈しゃも肉など当たるスタンプラリーを実施しています。

応募期間 平成23年12月1日(木)〜平成24年2月29日(水)
応募方法
  1. 奥久慈しゃもマップに掲載の63店舗の中から1店舗でお食事する。
  2. 下記の対象観光施設6ヶ所の中から1ヶ所を利用する。(有料)

1と2のそれぞれで応募用紙にスタンプをもらい、必要事項をご記入になって対象観光施設に設置された応募箱にご投函ください。

対象観光施設及び応募箱設置施設
・大子温泉保養センター「森林の温泉」
・オートキャンプ場「グリンヴィラ」
・多目的温泉プール「フォレスパ大子」
・道の駅「奥久慈だいご」(温泉入浴)
・奥久慈茶の里 和紙人形美術館
・袋田の滝
(大子町観光協会でもご応募を受け付けております。)

しゃもを食べるには
大子町のさまざまな観光施設に「奥久慈しゃもマップ」がございますので、掲載されている63店舗をご確認ください。

抽選とご当選者の発表 翌月の中旬頃までに抽選を行い、下旬頃までにご当選者様に当選賞品をお送りいたします。  また、大子町のホームページ上でもご当選者様を発表させていただきます。
大子町企画観光課 http://www.town.daigo.ibaraki.jp/
賞品

特賞=温泉宿泊施設 ペア宿泊券…6本
味覚賞=お食事券…57本
奥久慈しゃも賞=奥久慈しゃも肉…20本
湯の里賞=温泉施設 招待券…217本

お問い合わせ

大子町企画観光課
TEL:0295-72-1138

 

 

※「奥久慈しゃも」について詳しくは、こちらをご覧ください。

 

 

 

四季折々にその姿を変える袋田の滝。厳しい冬には滝全体が真っ白に凍結し、ピッケル片手に氷壁に挑むアイスクライマーの姿を見ることができます。
奥久慈袋田「冬の滝紀行」では、全国初のLED照明によるライトアップで優美で幻想的な冬の風景を演出します。
※天候条件により凍結しない場合もあります。予めご了承ください。

 

開催期間 平成23年12月23日(祝)~平成24年1月29日(日)
開催場所 袋田の滝及び周辺
袋田の滝ライトアップ
実施期間
平成23年12月23日(祝)~平成24年1月3日(火)・7日(土)~29日(日)の土日
開催時間 日没から午後7時
※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時までです。
料金 大人300円 小人150円

※12月31日午後5時から1月1日にかけては無料となります。

イベント 「寒い冬は、やっぱり温泉だよね!」キャンペーン
温泉割引券プレゼント
※期間中に袋田の滝料金所でお配りしています。(指定のある施設にてご利用できます。)

奥久慈しゃも法度汁のサービス
実施日:平成24年1月7日(土),21日(土)
時間:午後4時より【各日とも先着500名】
会場:滝見橋付近

関連イベント 第28回全国氷瀑俳句大会
開催日時:1月22日(日) 午前10時~
会場:大子町立中央公民館
主催:奥久慈俳句連盟 0295-72-1065(事務局:菊池)
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分
交通メモ

駐車場約900台(有料あり)
厳冬期につき路面凍結にご注意ください。

お問合せ 大子町観光協会 0295-72-0285
大子町企画観光課 0295-72-1138

 

 

「花火大会と灯籠流し」では灯籠流しの一般参加者を募集します。
ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか?
※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

期 日 平成23年8月14日(日)
※雨天の場合は8月20日(土)に延期します。
場 所 久慈川(大子町大字大子)
※流す場所は指定させていただきます。
募集人数 先着200名様
※無くなり次第終了とさせていただきます。
参加費用 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。
応募内容 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。
受付は午後5時から先着順で行います。
電話での受付はできませんのでご了承ください。
その他 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字等を書くことができます。
※ペンは主催者が用意いたします。
主 催 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
詳細情報 「花火大会と灯籠流し」

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285