ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか?
※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。 
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。
| 期日 | 平成21年8月14日(土) | 
| 場所 | 久慈川(大子町大字大子) ※流す場所は指定させていただきます。  | 
 
| 募集人数 | 100名様 ※お一人様一個とさせていただきます。  | 
 
| 参加費用 | 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。 | 
| 応募内容 | 参加希望の方は、当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。 受付けは午後5時から先着順で行います。(無くなり次第となります。) 電話での受付けはできませんのでご了承ください。  | 
 
| その他 | 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字が書けます。 ※ペンは主催者用意いたします。  | 
 
| 主催 | 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 | 
| お問い合わせ | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 | 
「大子町花火大会と灯籠流し」の詳細についてお知らせします。 今年で78年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
| 開催日時 | 平成21年8月14日(土) 午後7時から8時45分まで ※雨天の場合は8月21日(土)に延期します。 | ||||||||||||||
| 打上げ場所 | 久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) | ||||||||||||||
| 花火の打上げ総数 及び種類 | 
  | 
||||||||||||||
| 灯籠の数量 及び区間 | 数量/4,000個 区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。 | ||||||||||||||
| 昼間イベント進行 スケジュール | 
  | 
交通規制図
| 主催 | 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 大子地蔵尊祭典実行委員会 | 
| お問い合わせ | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 | 
					大子町観光協会のURLが変更になりました。
お気に入り、またはブックマーク等されている方はお手数ですが、変更をよろしくお願いします。
							
					このたび大子町観光協会は、大子町文化福祉会館「まいん」1階へと移転いたしました。
JR常陸大子駅から徒歩約1分、広い駐車場もあるきれいな建物です。
これまでどおり観光案内もしておりますので、大子においでの際には、ぜひお立ち寄りください。
大子町観光協会
新住所
〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大字大子722-1
電話番号・FAX番号に変更はありません。
TEL 0295-72-0285
FAX 0295-72-0963
 
 				
							![]()  | 
![]()  | 
「大子町花火大会と灯籠流し」の内容が一部決定いたしました。
今年で78年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しにご期待ください。
なお、今後決定される内容については随時お知らせいたします。
| ■開催日時 | 平成22年8月14日(土) 午後7時~8時45分まで ※雨天の場合は8月21日(土)に延期  | 
| ■打上げ場所 | 久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) | 
| ■花火の数 | 約3,450発 | 
| ■灯籠の数 | 約4,000個 | 
| ■昼間イベント | 決定次第お知らせします。 | 
| ■主催 | 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 大子地蔵尊祭典実行委員会  | 
| ■お問い合わせ | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 「花火大会と灯籠流し」  | 
 奥久慈の夏の風物詩「鮎のつかみどり大会」の開催日が決まりました。
 どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントですので、お誘い合せのうえぜひお出かけください。
| ■実施日時 | 平成22年8月1日(日) 正午~ ※小雨決行、増水時中止  | 
| ■実施場所 | 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子) 鮎、ます、鰻、あわせて約10,000尾放流 お車の方は、大子町役場駐車場をご利用ください。 列車ご利用の方は、常陸大子駅下車。徒歩約10分。  | 
| ■ラッキー賞 | ・マウンテンバイク賞 ・図書券賞 ・温泉施設利用券賞  | 
| ■入場料金 | 一般(高校生以上)………1,500円 中学生……………………1,000円 小学生…………………… 500円 幼児…………………… 無料(但し保護者同伴)  | 
| ■注意事項 | ・素足では入らないでください。 ・アミなどの持ち込みは禁止いたします。  | 
| ■お問い合わせ | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 「鮎のつかみどり大会」  | 
 久慈川の環境保全の重要性を学び親しんでもらうとともに、河川愛護の意識の高揚を図ることを目的に稚鮎の放流事業を行います。
 皆さんも稚鮎の放流を体験してみませんか?
 参加は無料ですのでお気軽にご参加ください!
| ■主催 | 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所 | 
| ■共催 | 奥久慈だいごやな漁業組合 | 
| ■日時 | 平成22年5月5日(水)【こどもの日】 午前11時 ※小雨決行  | 
| ■場所 | 「奥久慈だいご観光やな」前 久慈郡大子町大子1899 TEL:0295-72-3487 ≫ 「観光やな」ページへ  | 
| ■放流量 | 60kg(12~15cmの稚鮎、約1,200尾) ※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。  | 
| ■特典 | 放流後、参加者全員に奥久慈だいご観光やな特製「鮎こく」のサービスがあります。 | 
| ■その他 | 参加は無料です。 年齢制限はありませんが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。 放流に必要な用具は主催者が用意します。  | 
| ■交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」下車、徒歩約15分  | 
| ■交通メモ | お車の方は、「奥久慈だいご観光やな」駐車場をご利用ください。 | 
| ■問合せ先 | 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 大子町企画観光課 TEL:0295-72-1138  | 
					大子町観光協会では、第26代目の奥久慈大子大使を募集します。
今年1年、大子町をPRしていただける方、そして自分をもっと輝かせたい方、ご応募をお待ちしています!!
				
							![]()  | 
![]()  | 
募集要項
| 名称 | 奥久慈大子大使 | 
| 目的 | 大子町及び大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。 | 
| 募集人員 | 2名 | 
| 応募資格 | 満18歳(高校生を除く)以上の快活明朗活動的な方で、本目的にいつでも参加できる方。 | 
| 勤務期間 | 平成22年4月1日から平成23年3月末日まで。 | 
| 服装及び手当 | 大子町観光協会で用意する夏・冬のスーツ、その他と催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。 副賞として、50,000円分の旅行券を差し上げます。 | 
| 勤務内容 | テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会が主催する催事に参加し指定の業務に従事していただきます。 | 
| 応募方法 | 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。 ※応募書類は、一切返却いたしません。 | 
| 応募先 | 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子719-1 大子町観光協会「奥久慈大子大使募集」係まで | 
| 応募締切 | 平成22年2月末日(必着) | 
| 選考方法 | 面談による審査 | 
| 選考会場 | 茨城県大子町 | 
| 選考日及び発表 | 平成22年3月中旬 ※直接本人に通知いたします。 | 
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
![]()  | 
![]()  | 
四季折々にその姿を変える袋田の滝。厳しい冬には滝全体が真っ白に凍結し、ピッケル片手に氷壁に挑むアイスクライマーの姿を見ることができます。
奥久慈袋田「冬の滝紀行」では、滝のライトアップや吊り橋のイルミネーション、滝川のさざれ石の灯影など、普段は見ることができない幻想的な冬の風景を演出します。
				※天候条件により凍結しない場合もあります。予めご了承ください。
![]()  | 
![]()  | 
- ●開催期間
 - 平成21年12月26日(土)~平成22年1月31日(日)
 - ●開催場所
 - 大子町袋田 袋田の滝及び周辺
 - ●袋田の滝ライトアップ・吊橋イルミネーション・さざれ石灯影
 - 実施日:平成21年12月26日(土)~平成22年1月3日(日)、9日(土)、10日(日)、11日(月)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)
 - 時間:午後5時から午後8時(ただし、12月31日は、午後5時から翌午前2時まで)
 - 料金:大人300円 小人150円
※12月31日午後5時から1月1日は無料となります。 - ●イベント
 - 
 
「寒い冬は、やっぱり温泉だよね!」キャンペーン
温泉入浴とくとくクーポンをプレゼント
※期間中に料金所にてお配りしています。(指定の施設にてご利用いただけます。)けんちん汁サービス
実施日: 1月9日(土)、23日(土) 時間: 夕方より【各日先着500名】 会場: 滝見橋付近  - ●関連イベント
 - 第26回全国氷瀑俳句大会
 
開催日時: 1月24日(日) 午前10時~ 会場: 大子町立中央公民館 主催: 奥久慈俳句連盟 0295-72-1065(事務局:菊池)  - ●お問合せ
 - 大子町企画観光課 0295-72-1138
 - 大子町観光協会 0295-72-0285
 - ●交通
 - 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分
 - ●交通メモ
 - 駐車場約900台(有料あり)
厳冬期につき路面凍結にご注意ください。 
					常陸大子駅前のもみの木と久慈川畔(国道118号線沿い)の桜並木が、色とりどりの電球が華やかに飾られます。
静かな街並みに光る木々は、奥久慈の幻想的な冬を演出し、「ちょっと回り道でもイルミネーションを見てみたい」そんな気持ちにさせてくれます。
■ 期間
平成21年12月1日(火)~平成22年1月15日(金)
午後5時~午後11時
■ 場所
もみの木:大子町大子 JR常陸大子駅前
桜並木:大子町池田 久慈川左岸松沼橋前後
■ 交通
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約5分(桜並木)
■ 交通メモ
町営駅前駐車場あり(有料)
■ お問合せ
大子町観光協会 0295-72-0285
				
							四季折々に装いを変えて、観る人の目を楽しませてくれる袋田の滝。なかでも、モノトーンの岩壁を縁取る美しい紅葉の季節は格別です。
秋の夜に浮かびあがる、魅惑的な世界をご堪能ください。
| ■実施日 | 平成21年11月1日(日)、2日(月)、7日(土)、14日(土) 21日(土)、22日(日)、28日(土) 【7日間】 | 
| ■時間 | 午後5時から午後8時まで | 
| ■袋田の滝トンネル利用料金 | 「袋田の滝案内・料金」のページへ | 
- ●問合せ先
 - 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
 - 大子町役場企画観光課 TEL:0295-72-1138
 
					19回目を迎える「大子町お化けカボチャコンクール」が今年も盛大に開催されます。
緑の芝生に並べられるオレンジ色のお化けカボチャ、その迫力は満点です!
当日は気軽に参加できるアトラクションが盛りだくさんで、奥久慈の特産品など豪華賞品が用意されています。
見て、触れて、お化けカボチャを楽しんでください!
			
	| 
 ■開催日  | 
平成21年9月23日(水)【秋分の日】 | ||||||||||
| 
 ■開催場所  | 
余暇活用センター「やみぞ」 久慈郡大子町矢田524-2 電話 0295-72-1511 | ||||||||||
| 
 ■日程  | 
  | 
||||||||||
| 
 ■コンクール内容  | 
重量部門(重量を競います) 美人部門(姿、形、色つやを競います) 加工アイディア部門(カボチャを加工し、その出来栄えを競います) カボチャ料理部門(市販のカボチャを使った料理で競います) おたのしみ賞  | 
||||||||||
| 
 ■アトラクション  | 
カボチャの種飛ばし(お化けカボチャの種を口に含み、できるだけ遠くに飛ばします) カボチャのもっこ運び(お化けカボチャをもっこに乗せて、目標まで2人で担いで往復します) カボチャの重量当て(お化けカボチャ3個の合計重量を当てます)  | 
- 問合せ先
 - 第19回大子町お化けカボチャコンクール実行委員長 高信修一 
電話 0295-78-0729
Fax 0295-78-0738
E-mail takamien@sea.plala.or.jp 






















