

大子町の雄大な自然を背景に、ダイナミックなYOSAKOIの世界を堪能できる2日間です。
同時開催の「おれげのうめぇもん市場」では、大子自慢の味の数々もたのしめます。
開催日時
令和7年5月17日(土)午前10時30分~、18日(日)午前9時30分~
※雨天決行
開催場所
大子会場(大子町文化福祉会館「まいん」駐車場メイン会場、他)
交通
大子会場
電車
「水戸駅」よりJR水郡線乗車「常陸大子駅」下車、約80分
車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
東北自動車道「宇都宮IC」から約80分
シャトルバス運行
両日
大子町役場 ⇔ 常陸大子駅前(乗車時間5分) ※15分おきに運行
18日(日)のみ
大子広域公園P ⇔ 常陸大子駅前(乗車時間10分) ※15分おきに運行
「常陸国YOSAKOI祭り(第22回YOSAKOI茨城大会)」開催のため、令和7年5月18日(日)8:00から19:00まで、常陸大子駅前駐車場を閉鎖します。
同駅付近は駐車場が少なく混雑が予想されますので、公共交通機関やシャトルバルのご利用に御協力ください。
令和7年5月17日(土)〜18日(日)はレンタサイクルの貸し出しを休止いたします。
「大子十二所神社春季出社例大祭」開催のため、令和7年5月4日(日・祝)・5日(月・祝)は常陸大子駅前駐車場を閉鎖します。
同駅付近は駐車場が少なく混雑が予想されますので、公共交通機関やシャトルバルのご利用に御協力ください。
令和7年5月4日(日・祝)・5日(月・祝)は、レンタサイクルの貸し出しを休止いたします。


袋田の滝近くを流れる滝川の上を、色鮮やかなミニ鯉のぼりとアユのぼり約1,100匹が元気に泳ぎます。
開催期間
令和7年4月7日(月)~6月1日(日)
開催場所
袋田の滝周辺
大子町内の以下の宿泊施設について、一時営業を休止します。
民宿 芋の里
令和7年5月31日(土)まで休業
お問い合わせ
民宿 芋の里
電話 0295-74-0123
リバーサイド奥久慈 福寿荘
令和7年4月1日より当分の間、宿泊及び入浴の営業を休止
飲食サービスは引き続き提供しておりますので、慶事・法要・宴会等の際はぜひご利用ください。
お問い合わせ
リバーサイド奥久慈 福寿荘 飲食サービス予約
電話 0295-72-0580(受付時間8:30~17:30)
十二所神社春季例大祭「ぶんぬき祭」が8年ぶりに開催されます。
2日間にわたり繰り広げられる、大子ならではの勇壮なお囃子勝負「ぶんぬき」をぜひお楽しみください。
主催:十二所神社祭典実行委員会 大子町連合若連
場所
JR水郡線常陸大子駅、大子町文化福祉会館「まいん」周辺



「ぶんぬき祭」とは
今を去る千二百数十年前、当地方の守護神として鎮齋されたと言い伝えられる「大子 十二所神社」。この神社の春季例大祭の余興として4年に一度、盛大に開催されるのが「大子ぶんぬき祭」です。
本町、近町、泉町、国寿、栄町、金町、愛宕町の七台の屋台は、徳川御三家領内を象徴した天守閣形式をもつ大八輪屋台で、前部を絢爛豪華な彫刻で飾り、後部は囃子座にするなど独自の構造となっています。七つの町内が、それぞれの屋台を揺さぶりながら豪快に巡行する姿は見ごたえ充分です。
祭りの見どころは、なんといっても各屋台の囃子の競演「ぶんぬき」です。「ぶんぬき」とは、踏み抜く、打ち抜くという意味の茨城弁で、お囃子競演で相手の囃子の調子を乱すように、太鼓の皮を打ち抜くほど荒々しく打ち合うところからその名がつきました。
十二所神社春季例大祭「ぶんぬき祭」の開催にあわせて「大子春のにぎわいフェスティバル」を開催します。
開催日
令和7年5月4日(日)、5日(月・祝)
場所
大子町文化福祉会館「まいん」駐車場
内容
- 七町内屋台紹介
- 祭囃子披露
- 赤塚関東獅會
- よさこい演舞
- 長唄三味線演奏(4日のみ)
- エアトランポリン
- バルーンアートショー
- 観光人力車運行
- フードエリア
- 花火打上げ(5日のみ/約2分間)
改修工事に伴い、袋田の滝吊り橋が通行止めとなっておりましたが、令和7年3月25日(火)午前9時より通行が可能となりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
大子町観光商工課
電話 0295-72-1138 (平日8:30~17:15)

桜の時期に合わせ、以下の期間「旧上岡小学校」が毎日開校になります。 お誘い合わせのうえ、この機会にぜひお楽しみください。
- 期間 令和7年4月5日(土)~15日(火)
- 時間 9:00~16:00
旧上岡小学校についてくわしくはこちら
令和7年度「第41代奥久慈大子大使」2名が決まりました。

髙橋 実子
日本三名瀑の袋田の滝、たくさんの特産物、そして温泉など魅力いっぱいの大子町を全国、世界へと発信していくお手伝いができたらと思います。

藤田 暢
大使として、大子の素敵な魅力をひとりでも多くの人に伝えたいです。みなさまよろしくお願いします!