この時期ならではの奥久慈大子が堪能できる、一日体験ツアーの参加者を募集しています。春・初夏のいばらきよいとこプランの大子町コースで、タイトルは「初夏の奥久慈を満喫!そば打ち・茶摘み体験と大子温泉の旅」。
日本三名瀑のひとつ袋田の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、奥久慈茶の里公園でそば打ちとお茶摘みを体験。自分で打ったそばの味と摘みたての新茶の香りは最高です。旅の疲れは森林に囲まれた温泉でゆったりと癒していただきます。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

バスで巡る大子町お薦め体験ツアー
出発日 | 平成28年6月4日(土) |
---|---|
募集人員 | 40名様 (最小催行人員15名) |
旅行代金 | おとな 3,700円(昼食付) こども 3,300円(昼食付) ※昼食は、体験で打った「奥久慈そば」となります。 |
お土産 | 体験した「お茶」をお持ち帰りいただきます。 |
集合場所 | JR水郡線 袋田駅 10:35まで
※袋田駅までの往路と常陸大子駅からの復路の交通費は各自ご負担ください。 |
行程 | 10:15(受付)10:45(出発) 袋田駅【集合】 10:55〜11:45 袋田の滝 【見学/専用ガイドによる案内】 12:10~14:05 奥久慈茶の里公園【昼食/そば打ち体験・茶摘み体験・見学】 14:20~15:20 森林の温泉【温泉入浴・お買い物】 15:30 常陸大子駅【解散】 |
おすすめ列車 | 【往路】 上野駅発 7:30 (ときわ51号)⇒ 水戸駅着 8:49 水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31 【復路】 常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55 水戸駅発 17:27 (ひたち22号) ⇒ 上野駅着 18:37 【往路】 いわき駅発 7:39 (ときわ66号) ⇒ 水戸駅着 8:47 水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31 【復路】 常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55 水戸駅発 17:06 (ひたち19号) ⇒ いわき駅着 18:11 |
問合せ・申込先 | いばらきツアーオフィス 〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県観光物産協会内 TEL 029-301-3614(FAX 029-301-3629) 9:00〜17:00(土曜・日曜・祝日は休み) E-mail: touroffice@pref.ibaraki.lg.jp |
※このツアーは、観光いばらきの「2016 春・初夏のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のバナーをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。
平成28年度版「大子町イベントカレンダー」が完成しました。
「第7回奥久慈大子フォトコンテスト」入選作品24点を使用し、大子町のイベントが記載された魅力あふれるカレンダーです。
現在、大子町観光協会窓口にて販売しています。
※なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。
- カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり
- 価格:300円(1部)
- お問い合わせ先:大子町観光協会 TEL 0295-72-0285

20年毎に行われる伝統行事(茨城県指定無形民俗文化財)
※獅子頭は茨城県指定有形文化財
開催地 | 大子町浅川 |
---|---|
祭礼の日付 | 平成28年3月26日(土)・27日(日) |
会場(出社場) | ルネサンス高校グランド(旧浅川小学校) |
浅川のささらは、大子町大字浅川の熊野神社に伝わる獅子舞です。
伝承よれば、元禄年間に久慈郡西金砂神社の田楽祭に自製の獅子頭で参加し、その舞が巧妙を極めたので、当時この祭事を鑑賞していた水戸光圀公は大いに悦ばれ、褒美として公秘蔵の獅子頭3体を賜わりました。お礼のため拝領の獅子頭で再び熱演しますます公の満足を得ることができ、面目をあげて帰村したといわれています。
獅子舞は、太郎獅子、次郎獅子、女獅子の3頭の獅子がお囃子の笛に合せて胸元に抱えた太鼓を打ち鳴らしながら踊るもので、演目は10種を数えます。
光圀公より拝領の獅子頭は、鎌倉時代の名工春日の作と伝えられ、熊野神社の宝物となってています。また、同社には藤田東湖筆の大幟2旗も伝えられています。
祭礼
神事の執行時間及び出社時間
- 真弓神社 午前9時沿道までささらの露払い後午前9時出社
- 熊野神社 午前10時沿道までささらの露払い後午前10時出社
屋台の運行時間
- 26日 午前10時から午後3時
- 27日 午後2時から午後5時
会場への到着時間(お着き)
- 26日 午後2時
ささらの奉納舞
- 26日(着興祭) 午後3時
- 27日(還幸祭) 午前11時
退社時間
- 27日 午後2時 熊野 真弓(出社時の逆に行う)
余興
26日(土)
- カラオケ
- ショー
- 歌謡ショー
27日(日)
- ヨサコイ踊り(12時〜1時)
アクセス
茨城県久慈郡大子町大字浅川3903(熊野神社)
恋人の聖地「大子ハート・袋田の滝」では、スペシャルバレンタイン企画として、2月14日(日)にカップル限定で先着200組にポッキー、100組にポッキーシューターをプレゼントします。
また、2月14日(日)は、袋田の滝ライトアップ「大子来人~ダイゴライト~」の最終日です。幻想的な雰囲気の中で、闇夜に浮かぶ袋田の滝を見るのもおすすめです。
ぜひ皆様遊びに来てください。
ポッキーと恋人の聖地がお届けする“特別なバレンタイン”

ふたりの思い出の地としてぴったりの「恋人の聖地」で撮影した全国のフツーのラブラブカップルのショット写真を大募集。応募された写真はバレンタイン♥フォトコンテストスペシャルサイトに掲載し、日本全国に幸せの輪を広げてゆきます。優秀作品に選ばれた方々には、ポッキー賞として『ふたりに特別なラブラブな思い出を』他、素敵な商品の数々をプレゼントいたします。
LOVE♡コラボ スペシャルバレンタイン

2月14日(日)限定!!公式パートナー「Pocky」よりスペシャルプレゼント。袋田の滝観瀑事務所で、カップル限定先着200組にポッキー、100組にポッキーシューターをプレゼントします。
問合せ先
大子町観光商工課 TEL. 0295-72-1138
十二所神社の参道にある通称「百段階段」を舞台に、「百段階段でひなまつり」が今年も開催されます。 イベント当日は、来場者に湯茶・甘酒の無料接待や雛あられの配布(数量限定)の他、大子町の特産品を集めた物産展も開催されます。 また、午後1時より大子町本町通りにおいて、昔ながらの「花嫁行列」も行われます。 |
開催日時 | 平成28年2月28日(日) ※雨天中止 午前9時〜午後3時(花火合図にて開会) |
---|---|
開催場所 | 十二所神社「百段階段」(大子町大子/本町通り) |
交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約3分 |
交通メモ | 当日は、会場近くの「本町通り」が歩行者天国(午前8時30分~午後4時)となります。 臨時駐車場(大子町文化福祉会館「まいん」、大子町役場、湯の里公園、大子幼稚園)が設けられます。 |
お問合せ | 大子町商工会 0295-72-0191 |
![]() |
![]() |
[googlemap lat=”36.773749″ lng=”140.352614″ align=”undefined” width=”550px” height=”350px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]茨城県久慈郡大子町大子426−1[/googlemap]
奥久慈大子の自然豊かな風土から生み出される食材を使ったこだわりの料理で競い合う「第1回うまいものグランプリ」の開催や地元農産物などがそろう物産展を行います。
会場内特設ステージでは、地元小・中学生の演奏やキャラクターショー、和楽器のスペシャルライブ、お楽しみ抽選会など、歩行者天国でも「YOSAKOI秋の舞」や「ちんどん屋」パフォーマンスなど、盛りだくさんの内容です。
ぜひ、奥久慈大子まつりへお越しください。
開催日時
平成27年11月8日(日) 午前9時から午後3時30分まで
開催場所
大子町文化福祉会館「まいん」
問合せ先
奥久慈大子まつり実行委員会事務局(大子町観光商工課) TEL. 0295-72-1138
「ときわ路パス」をご利用のお客様に大子町から「おもてなし」の3つの特典をご用意しました。ぜひ、お得な特典をご活用ください。
ときわ路パス
「ときわ路パス」はJR東日本が指定するフリーエリア内の普通列車の普通自由席が1日乗り降り自由のお得な切符です。詳しくはJR水戸支社のホームページをご覧ください。
JR水戸支社のホームページ(おトクなきっぷ「ときわ路パス」)はこちら
ぬぐいよ大子まち散歩
実施期間 | 平成27年9月5日(土)から11月29日(日)まで |
対象者 | JR東日本が発行する「ときわ路パス」ご利用のお客様が対象となります。※同伴者が「ときわ路パス」を提示した場合は幼児、乳児も対象となります。 |
利用可能日 | 期間中の土・休日及び11月13日茨城県民の日にご利用できます。 |
「ときわ路パス」を見せると3つの特典があります。
特典1/協賛店でのお買い物ご優待
協賛店で500円以上お買い物及び飲食をした場合に、1割引のご優待をします。※一部除外品もございます。
ぬぐいよ大子まち散歩協賛店
※定休日及び営業時間は、お店により異なりますので各店にお問い合わせください。
特典2/観光施設のご利用割引
指定の観光施設のご利用料を、団体割引料金にご優待します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特典3/大子町からのおもてなし
大子町観光協会窓口で、袋田の滝キャラクター「たき丸」グッズをプレゼントします。
「ぬぐいよ大子まち散歩」パンフレットをダウンロード(PDF形式:4.3MB)
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
大子町まちづくり課 TEL:0295-72-1131
大子町観光商工課 TEL:0295-72-1138
秋ならではの奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2015年秋のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「もぎたてりんごでジャム作り&りんご風呂で奥久慈の秋を満喫!」です。
国指定名勝袋田の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、もぎたての新鮮なりんごで生ジュースとジャム作りを体験。旅のしめくくりはりんご風呂でリフレッシュ。奥久慈大子の秋を思いっきり楽しんでいただきます。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。
※このツアーは、「いばらきツアーオフィス」が企画・実施しています。
バスで巡る大子町お薦め体験ツアー
出発日 | 平成27年10月24日(土) |
---|---|
募集人員 | 40名様(最少催行人員20名) |
旅行代金 | おとな 3,400円(昼食付) こども 3,000円(昼食付) |
お土産 | 体験で作った「りんごジャム」瓶詰1個をお持ち帰りいただきます |
集合場所 | JR水郡線 袋田駅 10時35分まで |
行程 |
※袋田駅までの往路と常陸大子駅からの復路の交通費は、各自ご負担ください。 |
おすすめ列車 | 【往路】 上野駅発 7:30(ときわ51号)⇒ 水戸駅着 8:49 いわき駅発 7:49(ときわ66号) ⇒ 水戸駅着 8:47 水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31 【復路】 常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55 水戸駅発 17:27(ひたち22号) ⇒ 品川駅着 18:52 水戸駅発 17:06(ひたち19号) ⇒ いわき駅着 18:11 |
問合せ・申込先 | いばらきツアーオフィス(第一営業所) 〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 茨城県観光物産課内 TEL 029-301-3614(FAX 029-301-3629) 平日9:00~17:00 |
![]() |
![]() |
開催日時 | 平成27年10月4日(日) 9:30~15:00 ※雨天決行 |
開催場所 | JA常陸 特産物直売所奥久慈 久慈郡大子町頃藤3853 TEL:0295-74-1435 |
内容 |
|
ゲーム・イベント |
|
問合せ先
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
JA常陸 大子町りんご部 TEL:0295-72-1191(常陸農協大宮地区 大子営農センター)
袋田の滝キャラクター「たき丸」が、「ゆるキャラグランプリ2015」にエントリーしています。(エントリー№413)
「たき丸」は、国指定名勝「袋田の滝」を全国にPRするために誕生しました。帽子には、「袋田の滝」が勢いよくしぶきをあげて流れ、桜の花びらで春、もみじの葉っぱで秋をイメージしています。水の綺麗な久慈川で育った「鮎」、糖度が高く蜜の入った「りんご」は大子町の特産品です。胸には町章をつけ、体を張って大子町をPRしています。
いつも明るく元気いっぱいの「たき丸」を応援してくださいね。みなさんの投票をお待ちしています。
「ゆるキャラグランプリ2015」オフィシャルウェブサイトはこちら
プロフィール
○名前:たき丸
○生年月日:平成24年3月3日
○性別:不明
○出身地:茨城県大子町(袋田の滝)
○性格:いつも明るく元気いっぱい! チャレンジ精神旺盛で、人を楽しませることが大好き。
○趣味:温泉巡り。食べ歩き。
○好きな食べ物:鮎。りんご。こんにゃく。奥久慈しゃも。奥久慈茶。






感謝の気持ちを紙灯籠にのせて…

灯籠流し
「花火大会と灯籠流し」では、灯籠流しの一般参加者を募集します。 ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか? ※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。 ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。 |
![]() |
大会概要
期日 |
平成27年8月14日(金) |
![]() |
---|---|---|
場所 | 久慈川(大子町大字大子) ※流す場所は指定させていただきます。 |
|
募集人員 | 先着250名様 ※無くなり次第終了とさせていただきます。 |
|
参加費用 | 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。 | |
参加方法 | 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。 受付けは午後5時から先着順で行います。 電話での受付けはできませんのでご了承ください。 |
|
その他 | 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字等を書くことができます。 ※ペンは主催者が用意いたします。 |
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |
今年で83年目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩
8月14日(金)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で83年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
大会概要
開催日時 |
平成27年8月14日(金) 花火打上げ:午後7時30分から9時00分まで |
---|---|
打上げ場所 |
久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) |
花火の打上げ総数及び種類 | 総数/3,300発 種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉) |
灯籠の数量及び区間 |
数量/4,000挺 灯籠流し一般参加を募集します。 |
花火大会会場及び周辺でのドローン(無人飛行機)の飛行は、固くお断り致します。
タイムスケジュール
15:00 | 歩行者天国・交通規制開始 |
---|---|
15:30 | うちわ配布 |
16:00〜17:30 | 常陸國YOSAKOI踊り ・流し踊り会場(常陸大子駅前通り「まいん」前) |
18:00〜19:30 | 仮装大盆踊り ・会場/本町通り ・盆踊り大会 ・仮装盆踊りコンテスト ・浴衣美人コンテスト |
19:00 | 灯籠流し開始 |
19:30 | 花火打上げ開始 |
21:00 | 花火打上げ・灯籠流し終了 |
21:30 | 歩行者天国・交通規制解除 |

常陸国YOSAKOI祭り

花火大会
交通規制について
当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

2015大子町花火大会と灯籠流し交通規制駐車場案内(PDF形式)をダウンロード
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |