ワンデープランりんご風呂
ワンデープラン・りんご園
ワンデープラン・りんごジャム作り1

秋ならではの奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2014年秋のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「もぎたてりんごでジャム作り&りんご風呂で奥久慈の秋を満喫!」です。
日本三名瀑のひとつ袋田の滝を見学し、自分でもぎとったりんごで生ジュースとジャム作りを体験、旅のしめくくりはりんご風呂でリフレッシュ。奥久慈大子の秋を思いっきり楽しんでいただきます。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※このツアーは、「いばらきツアーオフィス」が企画・実施しています。

袋田の滝紅葉

袋田の滝紅葉

バスで巡る大子町お薦め体験ツアー

出発日 平成26年10月25日(土)
募集人員 40名様(最少催行人員20名)
旅行代金 おとな 3,400円(昼食付)
こども 3,000円(昼食付)
お土産 体験した「りんごジャム」瓶詰1個をお持ち帰りいただきます
集合場所 JR水郡線 袋田駅 10時35分まで
行程
10:10(受付)10:40(出発)
袋田駅【集合】
10:50~11:40
袋田の滝(茨城県北ジオパーク) 【見学/専用ガイドによる案内】
12:05~12:45
大子おやき学校 【昼食・見学・お買い物】
12:55~14:15
仲野りんご園 【りんご狩り・ジャム・ジュース作り体験】
14:20~15:20
大子温泉 やみぞ 【りんご風呂入浴・お買い物】
15:30
常陸大子駅【解散】
※袋田駅までの往路と常陸大子駅からの復路の交通費は、各自ご負担ください。
※動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。
※入浴用のタオルをご持参ください。
※天候・道路状況等で行程が変更となる場合がございます。
おすすめ列車 【往路】
上野駅発 7:30(フレッシュひたち5号)⇒ 水戸駅着 8:49
水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31
【復路】
常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55
水戸駅発 17:27(スーパーひたち54号)⇒ 上野着 18:35
問合せ・申込先 いばらきツアーオフィス(第一営業所)
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 茨城県観光物産課内
TEL 029-301-3614(FAX 029-301-3629)
9:00~17:00(土曜・日曜・祝日は休み)

観光いばらきホームページはこちら

「花火大会と灯籠流し」は、本日(8月14日)予定通り開催いたします!

くわしい情報はこちらをご覧ください。

感謝の気持ちを紙灯籠にのせて…

「花火大会と灯籠流し」では、灯籠流しの一般参加者を募集します。
ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか?
※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

 

大会概要

期日

平成26年8月14日(木)
※雨天の場合は8月23日(土)に延期します。

花火大会についてはこちら

場所 久慈川(大子町大字大子)
※流す場所は指定させていただきます。
募集人員 先着200名様
※無くなり次第終了とさせていただきます。
参加費用 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。
参加方法 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。
受付けは午後4時30分から先着順で行います。
電話での受付けはできませんのでご了承ください。
その他 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字等を書くことができます。
※ペンは主催者が用意いたします。

 

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会

お問い合わせ  大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

今年で82年目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩

8月14日(木)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で82年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。

大会概要

開催日時

平成26年8月14日(木)

花火打上げ:午後7時15分から9時00分まで
灯籠流し:午後7時00分から9時00分まで
※雨天の場合は8月23日(土)となります。

 

クリックで拡大します

クリックで拡大します

くわしくはこちらもご覧ください

打上げ場所

久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子)

花火の打上げ総数及び種類 総数/3,300発
種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉)
灯籠の数量及び区間

数量/4,000挺
区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

灯籠流し一般参加募集中です。
くわしくはこちら

タイムスケジュール

15:00 歩行者天国・交通規制開始
15:30 うちわ配布
16:00〜18:00 常陸國YOSAKOI踊り
流し踊り会場(常陸大子駅前通り「まいん」前)
19:00 灯籠流し開始
19:15 花火打上げ開始
21:00 花火打上げ・灯籠流し終了
21:30 歩行者天国・交通規制解除

常陸國YOSAKOI踊り

花火大会と灯籠流し

 

交通規制について

当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

 

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
大子地蔵尊祭典実行委員会

お問い合わせ  大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

久慈川の夏の風物詩、今年も開催!

8月3日(日)、今年も「鮎のつかみどり大会」を開催します。どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。お誘い合せのうえぜひお出かけください。

 

実施日時 平成26年8月3日(日)12時~14時(受付:10時30分~)
※小雨決行、増水時は中止となります。
実施場所 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子)
アユ、マスをあわせて約10,000尾放流します。
※お車の方は、大子町役場と保健センターの駐車場をご利用ください。
※列車をご利用の方は、常陸大子駅で下車して徒歩約10分です。
ラッキー賞

会場の中にウナギ35本を放流し、捕獲した方にはラッキー賞として賞品をプレゼントします。

  • 大吟醸「四度の滝」(2本入り)賞 ……………… 2名
  • デジタルカメラ賞 …………………………………… 1名
  • 扇風機賞 ……………………………………………… 5名
  • ラジコンカー賞 ……………………………………… 1名
  • 歩数計賞 ……………………………………………… 3名
  • 目覚まし時計賞 ……………………………………… 3名
  • 掛時計賞 ……………………………………………… 1名
  • 奥久慈りんごジュース(2本入り)賞 …………… 3名
  • ふくろだごはん特別栽培米「極」(2kg)賞 …… 2名
  • 滝味の宿「豊年万作」入湯券(6枚綴り)賞 …… 3名
  • 奥久慈こんにゃく詰合せ賞 ………………………… 5名
  • 温泉施設共通利用券(ペア)賞 …………………… 6名

※お一人様一賞限りとさせていただきます。

入場料金

一般(高校生以上)…1,500円
中学生…1,000円
小学生…500円
幼児…無料(ただし、必ず保護者が同伴してください。)

注意事項 素足では入らないでください。
アミなどの持ち込みは禁止いたします。
詳細情報 「鮎のつかみどり大会」

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

芦野倉花菖蒲園まつり1

大子の自然に抱かれた「芦野倉花しょうぶの里」では、25種4,000株の花菖蒲が、6月上旬から約1か月間、その美しさを競います。芦野倉地区の方々が、耕作放棄農地を利用して10年前から植栽を始め、面積を増やしながら丹精込めて育ててきました。地元からの手づくりの”おもてなし”もありますので、ぜひ足をお運びください。

芦野倉花菖蒲園まつり2 芦野倉花菖蒲園まつり3
芦野倉花菖蒲園まつり3 芦野倉花菖蒲園まつり4
芦野倉花菖蒲園まつり5 芦野倉花菖蒲園まつり6

 

開催期間  平成26年6月上旬から7月上旬頃まで
開催場所 芦野倉花しょうぶの里(大子町芦野倉)
※大子町立芦野倉集会所(大子町芦野倉879-1)近く
面積 約50アール
イベント ●かがり火、ろうそく、提灯によるライトアップ
6月22日(日) 18時~20時

●杵つき餅の配布
6月22日(日)11時、14時の2回
※先着100名様(なくなり次第終了)
交通 ●お車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号・461号経由で約70分
常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約90分
●電車
水戸駅よりJR水郡線で約80分。「常陸大子駅」下車、タクシー約10分
お問合せ先 芦野倉花菖蒲園保存会ひくぞー会 会長 木澤正德
TEL:0295-72-8035

yosakoi_omote
(画像をクリックするとpdfがダウンロードできます。)

大子の雄大な自然を背景に、ダイナミックなYOSAKOIの世界が2日間にわたって堪能できます。
1日目は学生大会「YOSAKOI甲子園」と「雅大会」、2日目には「YOSAKOI茨城大会in大子」が開催されます。
同時開催の「おれげのうめぇもん市場」では、大子自慢の味の数々も楽しめます。

DSC_7109 DSC_8522 DSC_7374
DSC_3056 DSC_5836 DSC_8082
 開催日

平成26年5月17日(土)、18日(日) ※雨天決行

 開催場所

大子会場(大子町文化福祉会館「まいん」駐車場メイン会場、他)
袋田会場(袋田滝本周辺)※5月18日のみ

 内容

5月17日(土)
11:00~「YOSAKOI甲子園」(第10回YOSAKOI学生大会)
     大子自慢「おれげの うめぇもん市場」
14:00~ 第7回雅大会

5月18日(日)
第11回YOSAKOI茨城大会
9:00~大子会場
    大子自慢「おれげの うめぇもん市場」
10:30~ 袋田会場

 特別招待

東京高円寺阿波おどり「ひょっとこ連 東京新のんき連 合同連」
茨城県立大洗高等学校マーチングバンド「BLUE-HAWKS」

 交通

大子会場
●お車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分
常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約80分
●電車
水戸駅よりJR水郡線で約80分。「常陸大子駅」下車、徒歩約1分

袋田会場
●お車
常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分
常磐自動車道「高萩IC」から国道461号経由で約60分
●電車
水戸駅よりJR水郡線で約70分。「袋田駅」下車、徒歩約30分

 交通メモ 会場周辺は、当日交通規制が行われます。
 お問い合わせ先 常陸国YOSAKOI祭り本部委員会 
TEL:0295-72-4545
e-mail: info@ibayosa.com
URL: http://www.ibayosa.com/

2014_ふるさと博覧会ポスター大子町内の各観光施設や廃校となった木造校舎を会場に、美術工芸作品等の展示会、ワークショップや体験メニューの実施、特産品を利用した食の提供が行われます。ゴールデンウィークには、なつかしのふるさとに逢いに来てみませんか?
※大子町観光協会では4月29日(火)から5月6日(火)まで、「大子町観光協会観光大使作品展」を開催いたします。

第3回大子ふるさと博覧会

日時 平成26年5月3日(土) ~ 6日(火) 10:00〜16:00
※主管団体により開催日・時間等が異なる場合もございます。
場所 大子町内の各観光施設及び各団体施設、木造校舎、中心市街地の空き店舗等
交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分〜80分
問い合わせ先 大子町観光商工課 TEL: 0295-72-1138 大子町観光協会 TEL: 0295-72-0285

 

大子町観光協会観光大使作品展

大子町観光協会観光大使作品展

2014 ふるさと博覧会 表面

2014 ふるさと博覧会 表面

2014 ふるさと博覧会 中面

2014 ふるさと博覧会 中面

2014-ふるさと博覧会(表面)pdf

2014-ふるさと博覧会(中面)pdf

この度、大子町観光協会では「大子町俳句ポスト平成25年度投句入選集(第十八集)」を上梓いたしました。
この入選集は、平成25年2月から平成26年1月までの一年間、俳句ポストに寄せられた2,439句の作品の中から3回にわたり選句した作品と、その中から特に優秀である年間入選作品を句集として採録したものです。
こちらの入選集を無料で配布しています。

申込方法

郵送又は直接観光協会へお越しください。
郵送を希望される方は、250円切手を同封のうえ、お申込みください。(お一人様1冊です。)

投句入選集
申込先

〒319-3526
茨城県久慈郡大子町大子722-1
「大子町観光協会 投句入選集」係まで

応募締切 平成26年5月末日まで
問合せ先

大子町観光協会 
TEL0295-72-0285

 

 

syou tyukou ixtupan

平成25年度に投句された2,439句の中から選ばれました、大子町俳句ポスト年間入選句をご紹介します。

 

平成26年度版『大子町イベントカレンダー』が完成しました!

カレンダーには、『第5回奥久慈大子フォトコンテスト』入選作品27点が使用されています。

現在、大子町観光協会にて、1部300円で好評発売中です。

購入ご希望の方は、大子町観光協会までお越し下さい。

お待ちしております。

■カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり/1部300円

多目的温泉プール「フォレスパ大子」が、施設内機器の緊急点検及び修繕のため、平成26年2月8日(土)より当分の間臨時休館となります。
多目的広場及びテニスコートは通常通りご利用いただけます。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、事故防止のためご協力をお願いいたします。

※グランドゴルフのご利用については、レストランが使用できないため、無料開放となります。(要予約)

ご不明な点につきましては、下記までお問い合わせください。

・フォレスパ大子 0295(72)6100
・大子町役場建設課 0295(72)2611(直通)

 

フォレスパ大子ホームページはこちら