大子町観光協会が中心となり、町内の協力団体の協力を得て、「新緑の奥久慈 震災復興支援観光キャンペーン」を開催いたします。    東日本大震災による被災者へのお見舞いと今後の復興に向けて、期間中の売り上げの一部を義援金として日本赤十字社へお贈りします。 大子町でも震災の影響により未だ再開できない施設もございますが、お客様を笑顔でお迎えできるよう皆で力を合わせて頑張ってまいります。 大子町はこれから新緑の美しい季節を迎えます。温泉や自然体験などで、皆様の疲れた体と心を癒すお手伝いが少しでもできればと思います。皆さまのお出でを心よりお待ちしております。 新緑の袋田の滝
期 間 平成23年4月29日から5月31日まで
内 容 協力団体の賛同を得て、期間中の売上の一部を義援金として日本赤十字社へお贈りします。なお、協力店舗に「がんばろう日本! 震災復興支援協力店」のステッカーを掲示します。
主 催 大子町観光協会
共 催 大子町、大子町商工会、大子町開発公社
協 力 茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合大子支部、袋田清流会 大子町飲食店組合、奥久慈しゃも大子よかっぺ倶楽部、奥久慈キャンプ場連盟

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
久慈川の環境保全の重要性を学び親しんでもらうとともに、河川愛護の意識の高揚を図ることを目的に稚鮎の放流事業を行います。 皆さんも稚鮎の放流を体験してみませんか? 参加は無料ですのでお気軽にご参加ください!
鮎の日イベント
主 催 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所
共 催 奥久慈だいごやな漁業組合
日 時 平成23年5月5日(木)【こどもの日】 午前11時 ※小雨決行
場 所 奥久慈だいご観光やな」前 久慈郡大子町大子1899 TEL 0295-72-3487
放流量 60kg(12cm前後の稚鮎,約3,000尾)  ※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。
その他 参加は無料です。  だれでも参加できますが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。 軽装でご参加ください。 放流に必要な用具は主催者が用意します。
交 通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分  JR水郡線「常陸大子駅」下車、徒歩約15分
交通メモ お車の方は、「奥久慈だいご観光やな」駐車場をご利用ください。

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
3月11日に発生した東日本大震災の影響により入場できなくなっておりました「袋田の滝」は、4月9日(土)より再開されることとなりました。4月24日(日)までの16日間は、観瀑トンネル利用料が無料となります。 4月9日(土)は午前11時(予定)から、大子よかっぺ倶楽部主催による「奥久慈しゃも法度汁」300食の無料サービスが実施されます(なくなり次第終了となります)。 なお、交通については道路の交通規制、鉄道の復旧(運行)状況等に十分ご注意のうえお越しください。   【交通規制、鉄道の運行状況について】
  • 道路片側交互通行 国道461号 大子町下金沢地内 国道461号 大子町袋田地内
  • 道路通行止め 国道118号 那珂市静(静跨線橋) ※迂回路あり 奥久慈パノラマライン 袋田の滝観光道路 ※迂回路あり
 
新緑の袋田の滝
■中止となるイベント   ●男体山山開き行事       平成23年4月3日(日)   ●蒟蒻神社春季例祭       平成23年4月8日(金)   ●外大野しだれ桜祭り       平成23年4月10日(日)   ●第23回八溝川水の祭典渓流釣大会       平成23年4月24日(日)   ●西金つつじヶ丘つつじ祭り       平成23年4月29日(金)~5月5日(木)   ●八溝山祭礼       平成23年5月3日(火)   ●第8回常陸国YOSAKOI祭り       平成23年5月21日(土)・22日(日) ■延期となるイベント   ●第3回OSJ奥久慈トレイル50K       平成23年4月10(日) ⇒ 平成23年6月5日(日)予定 ■入山規制のハイキングコース   ●男体山ハイキングコース   ●月居山ハイキングコース ※登山者の安全確保及び登山道点検のため入山をご遠慮いただいております。

大子町観光協会では、第27代目の奥久慈大子大使を募集します。
今年1年、大子町をPRしていただける方、そして自分をもっと輝かせたい方、ご応募をお待ちしています!!

募集要項

名称 奥久慈大子大使
目的 大子町及び大子町観光協会等が行う観光関連行事に参加して、観光客の誘致を促進することを目的とします。
募集人員 2名
応募資格 満18歳(高校生を除く)以上の快活明朗活動的な方で、本目的にいつでも参加できる方。
勤務期間 平成23年4月1日から平成24年3月末日まで。
服装及び手当 大子町観光協会で用意する夏・冬のスーツ、その他と催事勤務時の手当(10,000円)を支給します。 副賞として、50,000円分の旅行券を差し上げます。
勤務内容 テレビ・ラジオ等への出演、観光案内、大子町及び大子町観光協会が主催する催事に参加し指定の業務に従事していただきます。
応募方法 履歴書、写真2枚(上半身、全身各1枚)を郵送又は持参してください。 ※応募書類は、一切返却いたしません。
応募先 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子722-1 大子町観光協会「奥久慈大子大使募集」係まで
応募締切 平成23年2月末日(必着)
選考方法 面談による審査
選考会場 茨城県大子町
選考日及び発表 平成23年3月中旬 ※直接本人に通知いたします。

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

■ 奥久慈袋田「滝紀行」(美観の秋/荘厳の冬) 四季折々に装いを変えて、観る人の目を楽しませてくれる袋田の滝。 なかでも、モノトーンの岩壁を縁取る美しい紅葉の秋、滝全体が真っ白に凍結する厳しい冬は格別です。 奥久慈袋田「滝紀行」では、全国初のLED照明によるライトアップで、優美で幻想的な世界を演出します。 

【美観の秋】 ● 秋の袋田の滝ライトアップ
実施日 平成22年10月30日(土)、31日(日)、11月6日(土)、7日(日)、 13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) の10日間
時間 日没~午後7時
料金 大人300円、小人150円
● 奥久慈しゃもスタンプラリー
実施期間 平成22年10月から平成23年2月末日までの5ヶ月間
賞品 総計500点(毎月100点×5ヶ月) 特賞=1万円商品券(5点)、味覚賞=食事券(64点)、奥久慈しゃも賞=しゃも肉(20点)、ふるさと賞=特産品〔奥久慈米、こんにゃくセット、常陸大黒羊かん〕(各30点)、湯の里賞=温泉施設招待券(321点)
応募方法 イベント加盟店であるしゃも料理取扱店64店舗(奥久慈しゃもマップ掲載店)の中から1店舗、観光施設6施設(大子温泉保養センター「森林の温泉」、オートキャンプ場「グリンヴィラ」、多目的温泉プール「フォレスパ大子」、奥久慈茶の里公園、道の駅「奥久慈だいご」、袋田の滝)の中から1施設の計2ヶ所にてスタンプを押印し、前記の観光施設にあるボックスに投函してください。
抽選・発表 毎月10日に抽選を行ない、下記のホームページにて発表いたします。 大子町企画観光課 http://www.town.daigo.ibaraki.jp/
 
【荘厳の冬】 (※天候条件により凍結しない場合もございます。予めご了承ください。)
● 冬の袋田の滝ライトアップ
実施日間 平成22年12月25日(土)から平成23年1月3日(月)、8日(土)、 9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、 30日(日)の18日間
時間 日没~午後7時(※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時までです。)
料金 大人300円、小人150円(※12月31日から1月1日にかけては無料となります。)
● 奥久慈しゃも法度汁のサービス(地元からのおもてなし)
実施日間 平成23年1月8日(土)、22日(土)
時間 午後4時より【各日先着500名】
会場 滝見橋付近
● 温泉割引券プレゼント 「寒い冬は、やっぱり温泉だよね!」キャンペーン 期間中に料金所にて無料でお配りしています。 指定のある施設にてご利用いただけます。 ● 氷瀑俳句大会 開催日:平成23年1月23日(日) ● 交通 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約50分 ● 交通メモ 駐車場約900台(有料あり) 厳冬期は路面凍結にご注意ください。

お問合せ

大子町企画観光課 TEL:0295-72-1138 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

奥久慈大子の秋の味覚、りんごにちなんだ催し物が盛りだくさんの楽しいイベントです。
りんご祭りに参加して、奥久慈大子のりんごを満喫してください!

 

 

開催日時 平成22年10月3日(日) ※雨天決行
9:30~15:00
開催場所 茨城みどり特産物直売所「奥久慈」
久慈郡大子町頃藤3853
TEL:0295-74-1435
内容
  • 品種の写真展示
  • 生産者の紹介
  • YOSAKOI演舞
ゲーム・イベント
  • 的当て
  • 輪投げ
  • アルプス乙女(りんご)釣り
  • りんごの皮むき(個人・団体戦)
  • りんご目方でドン!

 

問合せ先

大子町観光協会
TEL:0295-72-0285

JA茨城みどり大子町りんご部
TEL:0295-72-1191(茨城みどり大子営農センター)

 

 

 

 

20回目を迎える「大子町お化けカボチャコンクール」が今年も盛大に開催されます。緑の芝生に並べられるオレンジ色のお化けカボチャ、その迫力は満点です!
当日は気軽に参加できるアトラクションが盛りだくさんで、奥久慈の特産品など豪華賞品が用意されています。
見て、触れて、お化けカボチャを楽しんでください!

 

 

開催日 平成22年9月23日(木)【秋分の日】
開催場所 大子町営宿泊施設「やみぞ」
久慈郡大子町矢田524-2
Tel:0295-72-1511
日程 10:00~ 開会式
10:30~ カボチャ各部門審査
11:00~ 一般公開
13:00~ 各部門表彰式、開会式
14:00~ カボチャオークション
コンクール内容
  • 重量部門(重量を競います)
  • 美人部門(姿、形、色つやを競います)
  • 加工アイディア部門(カボチャを加工し、その出来栄えを競います)
  • カボチャ料理部門(市販のカボチャを使った料理で競います)
  • おたのしみ賞
アトラクション
  • カボチャの種飛ばし(お化けカボチャの種を口に含み、できるだけ遠くに飛ばします)
  • カボチャのもっこ運び(お化けカボチャをもっこに乗せて、目標まで2人で担いで往復します)
  • カボチャの重量当て(お化けカボチャ3個の合計重量を当てます)

 

問合せ先

第20回大子町お化けカボチャコンクール実行委員長 高信修一

Tel:0295-78-0729
Fax:0295-78-0738
E-mail:takamien@sea.plala.or.jp

 

 

ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか?
※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。 
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

期日 平成21年8月14日(土)
場所 久慈川(大子町大字大子)
※流す場所は指定させていただきます。
募集人数 100名様
※お一人様一個とさせていただきます。
参加費用 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。
応募内容 参加希望の方は、当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。
受付けは午後5時から先着順で行います。(無くなり次第となります。)
電話での受付けはできませんのでご了承ください。
その他 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字が書けます。
※ペンは主催者用意いたします。
主催 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

「大子町花火大会と灯籠流し」の詳細についてお知らせします。 今年で78年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。

開催日時 平成21年8月14日(土) 午後7時から8時45分まで ※雨天の場合は8月21日(土)に延期します。
打上げ場所 久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子)
花火の打上げ総数 及び種類
総数/ 3,450発
種類/ 連発:14台、スターマイン:17台、文字仕掛花火「ようこそ大子へ」:1台《実施場所:湯の里大橋》、小型煙火(乱玉)《実施場所:湯の里大橋》:10台
灯籠の数量 及び区間 数量/4,000個 区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。
昼間イベント進行 スケジュール
15時00分~ 歩行者天国・交通規制開始
15時35分~ うちわ配布
16時00分~ セ三味ストリート津軽三味線大道芸ショー(1回目) 常識を覆し、恥の上塗りを重ねる「力技」の津軽三味線パフォーマンスは必見! 各大会で入賞経験を持つ三味線の腕もさることながら、この「力技」で昼間イベントを確実に盛り上げます。
17時00分~ ビンゴゲーム大会 大ビンゴゲーム大会は豪華景品が魅力。盛り上がること間違いありません。ぜひご参加ください。
18時15分~ セ三味ストリート津軽三味線大道芸ショー(2回目)
19時10分~ 「常陸国よさこい連」演舞2010 地元のよさこいチームの熱気あふれる演舞をご覧ください。
20時00分 終了

交通規制図

PDFはこちら(2.4MB)

主催 大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
大子町観光協会のURLが変更になりました。 お気に入り、またはブックマーク等されている方はお手数ですが、変更をよろしくお願いします。

 

このたび大子町観光協会は、大子町文化福祉会館「まいん」1階へと移転いたしました。 JR常陸大子駅から徒歩約1分、広い駐車場もあるきれいな建物です。 これまでどおり観光案内もしておりますので、大子においでの際には、ぜひお立ち寄りください。 大子町観光協会 新住所 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大字大子722-1 電話番号・FAX番号に変更はありません。 TEL 0295-72-0285 FAX 0295-72-0963