4月10日(月)より、湯の里公園の桜をライトアップしております。
毎日、午後6時から午後10時までライトアップしておりますので、ぜひご覧になってください。



期間 | 平成29年4月10日(月)から4月中旬まで ※終了日は桜の開花状況により変動 |
---|---|
時間 | 午後6時から午後10時まで |
場所 | 湯の里公園(久慈郡大子町大字大子) |
本数 | 7本 | 交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約5分 |
お問い合わせ | 大子町観光協会 電話:0295-72-0285 |




初夏の奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2017 春・初夏のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「初夏の大子を満喫ツアー~旧上岡小学校&そば打ち・茶摘み体験&大子温泉~」です。
タイムスリップしたかのような雰囲気の旧上岡小学校を見学し、奥久慈茶の里公園でそば打ち&茶摘み体験。お茶娘になれるかも!?旅のしめくくりは森林の温泉でゆったりと癒やされてください♪
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※クリックすると拡大します。
※このツアーは、観光いばらきの「2017 春・初夏のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のバナーをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。
平成29年度版「大子町イベントカレンダー」が完成しました。
「第8回奥久慈大子フォトコンテスト」入選作品を使用し、大子町のイベントが記載された魅力あふれるカレンダーです。
現在、大子町観光協会窓口にて販売しています。
※なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。
カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり
価格:300円(1部)
お問い合わせ先:大子町観光協会 TEL 0295-72-0285
十二所神社の参道にある通称「百段階段」を舞台に、「百段階段でひなまつり」が今年も開催されます。 イベント当日は、来場者に湯茶・甘酒の無料接待や雛あられの配布(数量限定)などが行われます。 また、午後1時より駅前通りにおいて、昔ながらの「花嫁行列」も行われます。 さらに今回は、第10回特別企画として「百段階段ライトアップ」も予定しております。 |
![]() |
![]() |
開催日時 | 平成29年2月26日(日) ※雨天中止 午前9時〜午後3時(花火合図にて開会) |
---|---|
開催場所 | 十二所神社「百段階段」(大子町大子/本町通り) |
交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約3分 |
交通メモ | 当日は、花嫁行列や歩行者天国のため、下記の時間帯は車両通行止めとなります。 ・駅前通り 12:00〜15:30 ・本町通り 8:30〜15:30、17:00〜19:00 また臨時駐車場(大子町文化福祉会館「まいん」、大子町役場、湯の里公園、大子幼稚園)が設けられます。 |
お問合せ | 大子町商工会 0295-72-0191 |

[googlemap lat=”36.773749″ lng=”140.352614″ align=”undefined” width=”550px” height=”350px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]茨城県久慈郡大子町大子426−1[/googlemap]
施設修繕工事に伴い、下記の期間臨時休館となります。衛生管理・水温管理のため、重要な工事となりますのでご理解とご協力をお願いします。
臨時休館 平成29年1月10日(火)~3月31日(金)
ご不明な点につきましては、下記までお問い合わせください。
フォレスパ大子 TEL 0295(72)6100
奥久慈大子の味力(魅力)の発信をテーマに、地元グルメの販売やうまいものグランプリ、ステージイベントなどが行われます。
ぜひ、奥久慈大子まつりへお越しください。
開催日時
平成28年11月13日(日) 午前9時から午後3時30分まで
開催場所
大子町文化福祉会館「まいん」/常陸大子駅前商店街
問合せ先
奥久慈大子まつり実行委員会事務局(大子町観光商工課) TEL. 0295-72-1138

大子町の風物詩「大子来人 〜ダイゴライト〜」。袋田の滝ライトアップは雄大に落ちる水の流れを荘厳な墨絵のイメージで浮かび上がらせ、秋は周囲の紅葉とともに、冬は凍結し氷瀑へと変わっていく様子を眺めることができます。また、町のシンボルゾーンでもある久慈川沿いをイルミネーションで彩ることで、普段忘れかけている「大子の風景の素晴らしさ」を再発見することができるでしょう。
秋から冬へ、一年で最も美しく表情を変える大子町へぜひ遊びに来てください。

袋田の滝ライトアップ
昨年の袋田の滝ライトアップは、(一社)照明学会「照明普及賞」を受賞しました。

袋田の滝

遊歩道竹灯籠

さざれ石

さざれ石
開催場所 | 袋田の滝及び滝周辺(茨城県久慈郡大子町袋田) |
---|---|
開催期間 |
平成28年11月3日(木・祝)〜平成29年1月29日(日)の期間内 金・土・日・祝日及び年末年始(50日間開催) ![]() ![]() ![]() |
時間 |
日没〜午後8時 ※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時まで |
料金 | 大人300円、子ども150円 |
交通 | 常磐自動車道・那珂ICから国道118号経由で約50分 |
久慈川イルミネーション



画像は昨年の様子です。
開催場所 | 久慈川両岸(茨城県久慈郡大子町大子/松沼) |
---|---|
開催期間 |
平成28年12月1日(木)〜平成29年1月15日(日) ![]() ![]()
|
時間 | 日没〜午後10時 |
料金 | 無料 |
交通 | 常磐自動車道・那珂ICから国道118号経由で約50分 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
大子町観光商工課 TEL:0295-72-1138
同時イベント
温泉入浴割引券プレゼント
- 期間:平成28年12月1日(木)〜平成29年2月28日(火)
- 配布枚数:5,000枚
- 配布場所:袋田の滝トンネル入口
奥久慈しゃも法度汁のサービス
- 実施日時:平成29年1月14日(土)午後4時から
- 場所:大子町袋田「滝見橋」付近
- 数量:500食 ※無くなり次第終了となります。
袋田アイスガーデン
- 期間:平成29年1月から開催
- 会場:袋田の滝周辺 ※天候により凍結しない場合があります。
大子町ライトアップ事業に伴う500円チケット(ぬぐいよチケット)の配布
- 袋田駅⇔滝本間の路線バスにご乗車になった方には、(株)筑波銀行提供による500円チケット(ぬぐいよチケット)をお一人様一枚配布します。
※無くなり次第終了となります。 - 配布枚数:400枚(予定)
- 配布日:平成28年12月2日(金)から平成29年1月29日(日)までの金・土・日・祝日(ただし、1月1日〜1月3日は除く)
- 配布方法:路線バス降車時に、バス運転手から手渡し(一人一枚)
- 有効期限:平成29年1月29日(日)まで
※つり銭を含め、現金との引き替えはできません。
関連事業
第33回全国氷瀑俳句大会
- 日時:平成29年2月5日(日)
- 場所:大子町文化福祉会館「まいん」
- 主催:全国氷瀑俳句大会実行委員会


秋ならではの奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2016年秋のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「りんごでジャム作り体験&茨城県北芸術祭を巡る秋の大子満喫ツアー」です。
国指定名勝袋田の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、もぎたての新鮮なりんごで生ジュースとジャム作り体験。旅のしめくくりは大子温泉でリフレッシュ。茨城県北芸術祭会場を巡りながら、秋の奥久慈を満喫していただきます。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※クリックすると拡大します。
※このツアーは、観光いばらきの「2016 秋のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。下記のバナーをクリックするとお申し込みフォームにページが移動します。
感謝の気持ちを紙灯籠にのせて…
「花火大会と灯籠流し」では、灯籠流しの一般参加者を募集します。 ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか? ※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。 ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。 |
![]() |
大会概要
期日 |
平成28年8月14日(日) |
![]() |
---|---|---|
場所 | 久慈川(大子町大字大子) ※流す場所は指定させていただきます。 |
|
募集人員 | 先着250名様 ※無くなり次第終了とさせていただきます。 |
|
参加費用 | 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。 | |
参加方法 | 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。 受付けは午後4時30分から先着順で行います。 電話での受付けはできませんのでご了承ください。 |
|
その他 | 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字等を書くことができます。 ※ペンは主催者が用意いたします。 |
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |
久慈川の夏の風物詩、今年も開催!



8月7日(日)、今年も「鮎のつかみどり大会」を開催します。どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。お誘い合せのうえぜひお出かけください。
実施日時 | 平成28年8月7日(日) 12:00~14:00(受付:10:30~) ※小雨決行、増水時は中止となります。 |
実施場所 | 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子) アユ、マスをあわせて約10,000尾放流します。 ※お車の方は、大子町役場と保健センターの駐車場をご利用ください。 ※列車をご利用の方は、常陸大子駅で下車して徒歩約10分です。 |
ラッキー賞 |
会場の中にウナギ35匹を放流し、捕獲した方にはラッキー賞として賞品をプレゼントします。
※お一人様一賞とさせていただきます。 |
入場料金 |
一般(高校生以上)…1,500円 |
注意事項 | 素足では入らないでください。 アミなどの持ち込みは禁止いたします。 |
詳細情報 | 「鮎のつかみどり大会」 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
今年で84回目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩
8月14日(日)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で84回目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
大会概要
開催日時 |
平成28年8月14日(日) 花火打上げ:午後7時30分から9時00分まで |
---|---|
打上げ場所 |
久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) |
花火の打上げ総数及び種類 | 総数/3,300発 種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉) |
灯籠の数量及び区間 |
数量/4,000挺 |

花火大会会場及び周辺でのドローン(無人飛行機)の飛行は、固くお断り致します。
花火大会と同日開催 常陸国YOASAKOI踊り 会場:栄町通り
花火大会と同日開催 仮装大盆踊り 会場:本町通り
- 仮装盆踊りコンテスト
- 浴衣美人コンテスト

仮装大盆踊り大会・浴衣美人コンテスト エントリーシートはこちらから
タイムスケジュール
15:00 | 歩行者天国・交通規制開始 |
---|---|
15:30 | うちわ配布 |
16:00〜17:30 | 常陸国YOSAKOI踊り ・流し踊り会場(常陸大子駅前通り「まいん」前) |
18:00〜19:30 | 仮装大盆踊り ・会場/本町通り ・盆踊り大会 ・仮装盆踊りコンテスト ・浴衣美人コンテスト |
19:00 | 灯籠流し開始 |
19:30 | 花火打上げ開始 |
21:00 | 花火打上げ・灯籠流し終了 |
21:30 | 歩行者天国・交通規制解除 |
交通規制について
当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

画像をクリックすると交通規制駐車場案内(PDF形式)をダウンロードできます
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |