![]() |
![]() |
| 開催日時 | 平成27年10月4日(日) 9:30~15:00 ※雨天決行 |
| 開催場所 | JA常陸 特産物直売所奥久慈 久慈郡大子町頃藤3853 TEL:0295-74-1435 |
| 内容 |
|
| ゲーム・イベント |
|
問合せ先
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
JA常陸 大子町りんご部 TEL:0295-72-1191(常陸農協大宮地区 大子営農センター)
袋田の滝キャラクター「たき丸」が、「ゆるキャラグランプリ2015」にエントリーしています。(エントリー№413)
「たき丸」は、国指定名勝「袋田の滝」を全国にPRするために誕生しました。帽子には、「袋田の滝」が勢いよくしぶきをあげて流れ、桜の花びらで春、もみじの葉っぱで秋をイメージしています。水の綺麗な久慈川で育った「鮎」、糖度が高く蜜の入った「りんご」は大子町の特産品です。胸には町章をつけ、体を張って大子町をPRしています。
いつも明るく元気いっぱいの「たき丸」を応援してくださいね。みなさんの投票をお待ちしています。
「ゆるキャラグランプリ2015」オフィシャルウェブサイトはこちら
プロフィール
○名前:たき丸
○生年月日:平成24年3月3日
○性別:不明
○出身地:茨城県大子町(袋田の滝)
○性格:いつも明るく元気いっぱい! チャレンジ精神旺盛で、人を楽しませることが大好き。
○趣味:温泉巡り。食べ歩き。
○好きな食べ物:鮎。りんご。こんにゃく。奥久慈しゃも。奥久慈茶。
感謝の気持ちを紙灯籠にのせて…

灯籠流し
| 「花火大会と灯籠流し」では、灯籠流しの一般参加者を募集します。 ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか? ※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。 ※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。 |
![]() |
大会概要
| 期日 |
平成27年8月14日(金) |
|
|---|---|---|
| 場所 | 久慈川(大子町大字大子) ※流す場所は指定させていただきます。 |
|
| 募集人員 | 先着250名様 ※無くなり次第終了とさせていただきます。 |
|
| 参加費用 | 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。 | |
| 参加方法 | 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。 受付けは午後5時から先着順で行います。 電話での受付けはできませんのでご了承ください。 |
|
| その他 | 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字等を書くことができます。 ※ペンは主催者が用意いたします。 |
|
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |

今年で83年目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩
8月14日(金)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で83年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。
大会概要
| 開催日時 |
平成27年8月14日(金) 花火打上げ:午後7時30分から9時00分まで |
|---|---|
| 打上げ場所 |
久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子) |
| 花火の打上げ総数及び種類 | 総数/3,300発 種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉) |
| 灯籠の数量及び区間 |
数量/4,000挺 灯籠流し一般参加を募集します。 |
花火大会会場及び周辺でのドローン(無人飛行機)の飛行は、固くお断り致します。
タイムスケジュール
| 15:00 | 歩行者天国・交通規制開始 |
|---|---|
| 15:30 | うちわ配布 |
| 16:00〜17:30 | 常陸國YOSAKOI踊り ・流し踊り会場(常陸大子駅前通り「まいん」前) |
| 18:00〜19:30 | 仮装大盆踊り ・会場/本町通り ・盆踊り大会 ・仮装盆踊りコンテスト ・浴衣美人コンテスト |
| 19:00 | 灯籠流し開始 |
| 19:30 | 花火打上げ開始 |
| 21:00 | 花火打上げ・灯籠流し終了 |
| 21:30 | 歩行者天国・交通規制解除 |

常陸国YOSAKOI祭り

花火大会
交通規制について
当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。
2015大子町花火大会と灯籠流し交通規制駐車場案内(PDF形式)をダウンロード
|
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会 お問い合わせ 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285 |
久慈川の夏の風物詩、今年も開催!
8月2日(日)、今年も「鮎のつかみどり大会」を開催します。どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。お誘い合せのうえぜひお出かけください。
| 実施日時 | 平成27年8月2日(日)12時~14時(受付:10時30分~) ※小雨決行、増水時は中止となります。 |
| 実施場所 | 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子) アユ、マスをあわせて約10,000尾放流します。 ※お車の方は、大子町役場と保健センターの駐車場をご利用ください。 ※列車をご利用の方は、常陸大子駅で下車して徒歩約10分です。 |
| ラッキー賞 |
会場の中にウナギ35本を放流し、捕獲した方にはラッキー賞として賞品をプレゼントします。 ● 大吟醸「四度の滝」2本入り… 2名 ※お一人様一賞限りとさせていただきます。 |
| 入場料金 |
一般(高校生以上)…1,500円 |
| 注意事項 | 素足では入らないでください。 アミなどの持ち込みは禁止いたします。 |
| 詳細情報 | 「鮎のつかみどり大会」 |
お問い合わせ
大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

久慈川の環境保全の重要性を学び親しんでもらうとともに、河川愛護の意識の高揚を図ることを目的に稚鮎の放流事業を行います。
皆さんも稚鮎の放流を体験してみませんか?
参加は無料ですのでお気軽にご参加ください!
画像をクリックすると拡大します。
| 主催 | 大子町 大子町観光協会 久慈川漁業協同組合大子支所 |
|---|---|
| 協力 | 奥久慈だいごやな漁業組合 |
| 日時 | 平成27年5月5日(火)【こどもの日】 午前11時〜 ※雨天決行 |
| 場所 | 「奥久慈だいご観光やな」前 久慈郡大子町大子1899 TEL 0295-72-3487 |
| 放流量 | 50kg(一尾:約12cm前後、16~17g前後の稚鮎) ※約3,000尾 ※予定量の放流が済み次第、終了とさせていただきます。 |
| 内容 | 奥久慈だいご観光やな前の久慈川において、稚鮎の放流。 |
| 特典 | 放流後、参加者に「鮎こく」のサービスがあります。 (お子様には「アイス」のサービス) |
| その他 | 参加は無料です。 どなたでも参加できますが、子供(小学生以下)を優先させていただきます。 軽装でご参加ください。 バケツ等は主催者で用意いたします。 |
| お問い合せ | 大子町観光協会 TEL 0295-72-0285 大子町観光商工課 TEL 0295-72-1138 |
この度、大子町観光協会では「大子町俳句ポスト平成26年度投句入選集(第十九集)」を上梓いたしました。
この入選集は、平成26年2月から平成27年1月までの一年間、俳句ポストに寄せられた2,151句の作品の中から3回にわたり選句した作品と、その中から特に優秀である年間入選作品を句集として採録したものです。
こちらの入選集を無料で配布しています。
| 申込方法 |
郵送又は直接観光協会へお越しください。 |
![]() |
|---|---|---|
| 申込先 |
〒319-3526 |
|
| 応募締切 | 平成27年5月末日まで | |
| 問合せ先 |
大子町観光協会 |

平成27年4月4日撮影
里山に春の訪れを告げる桜の季節がやってきました。
今年も国道118号線沿い、久慈川河川敷の桜並木をライトアップします。
春の香りに包まれた大子町にぜひ足をお運びください。
| 点灯期間 | 平成27年4月5日(日)から4月18日(土)まで |
|---|---|
| 点灯時間 | 午後6時から午後10時まで |
| 実施場所 | 久慈郡大子町大字池田字下松沼 久慈川左岸 |
| 樹木数 | 15本 |
| 交通 | 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号経由で約60分 JR水郡線「常陸大子駅」から徒歩約5分 |
| 問い合わせ先 | 大子町観光協会 TEL 0295-72-0285 |

平成27年度版「大子町イベントカレンダー」が完成しました。
「第6回奥久慈大子フォトコンテスト」入選作品24点を使用し、大子町のイベントが記載された魅力あふれるカレンダーです。
現在、大子町観光協会窓口にて販売しています。
※なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。
- カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり
- 価格:300円(1部)
- お問い合わせ先:大子町観光協会 TEL 0295-72-0285
この時期ならではの奥久慈大子が堪能できる、一日体験ツアーの参加者を募集しています。春・初夏のいばらきよいとこプランの大子町コースで、タイトルは「初夏の奥久慈を満喫!そば打ち・茶摘み体験と大子温泉の旅」。
日本三名瀑のひとつ袋田の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、奥久慈茶の里公園でそば打ちとお茶摘みを体験。自分で打ったそばの味と摘みたての新茶の香りは最高です。旅の疲れは森林に囲まれた温泉でゆったりと癒していただきます。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。
バスで巡る大子町お薦め体験ツアー
| 出発日 | 平成27年6月6日(土) |
|---|---|
| 募集人員 | 40名様 (最小催行人員20名) |
| 旅行代金 | おとな 3,400円(昼食付) こども 3,000円(昼食付) ※昼食は、体験で打った「奥久慈そば」となります。 |
| お土産 | 体験した「お茶」をお持ち帰りいただきます。 |
| 集合場所 | JR水郡線 袋田駅 10:35まで
※袋田駅までの往路と常陸大子駅からの復路の交通費は各自ご負担ください。 |
| 行程 | 10:15(受付)10:45(出発) 袋田駅【集合】 10:55〜11:45 袋田の滝 【見学/専用ガイドによる案内】 12:10~14:05 奥久慈茶の里公園【昼食/そば打ち体験・茶摘み体験・見学】 14:20~15:20 森林の温泉【温泉入浴・お買い物】 15:30 常陸大子駅【解散】 |
| おすすめ列車 | 【往路】 上野駅発 7:30(ときわ51号)⇒ 水戸駅着 8:49 水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31 【復路】 常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55 水戸駅発 17:27(ひたち22号)⇒ 上野着 18:52 |
| 問合せ・申込先 | いばらきツアーオフィス 〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県観光物産協会内 TEL 029-301-3614(FAX 029-301-3629) 9:00〜17:00(土曜・日曜・祝日は休み) E-mail: touroffice@pref.ibaraki.lg.jp |
※このツアーは、観光いばらきの「2015 春・初夏のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。
自動的にページが切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。



























