イベントカレンダー2015

 

平成27年度版「大子町イベントカレンダー」が完成しました。

「第6回奥久慈大子フォトコンテスト」入選作品24点を使用し、大子町のイベントが記載された魅力あふれるカレンダーです。

現在、大子町観光協会窓口にて販売しています。

※なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。

  • カレンダー仕様:B3版/フルカラー/4月始まり
  • 価格:300円(1部)
  • お問い合わせ先:大子町観光協会 TEL 0295-72-0285

森林の温泉_露天 和紙人形美術館

蕎麦打ち体験この時期ならではの奥久慈大子が堪能できる、一日体験ツアーの参加者を募集しています。春・初夏のいばらきよいとこプランの大子町コースで、タイトルは「初夏の奥久慈を満喫!そば打ち・茶摘み体験と大子温泉の旅」。
日本三名瀑のひとつ袋田の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、奥久慈茶の里公園でそば打ちとお茶摘みを体験。自分で打ったそばの味と摘みたての新茶の香りは最高です。旅の疲れは森林に囲まれた温泉でゆったりと癒していただきます。

ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

最優秀賞 北原幸子さん
『雄大』 袋田の滝

バスで巡る大子町お薦め体験ツアー

出発日 平成27年6月6日(土)
募集人員 40名様 (最小催行人員20名)
旅行代金 おとな 3,400円(昼食付)
こども 3,000円(昼食付) ※昼食は、体験で打った「奥久慈そば」となります。
お土産 体験した「お茶」をお持ち帰りいただきます。
集合場所 JR水郡線 袋田駅 10:35まで

※袋田駅までの往路と常陸大子駅からの復路の交通費は各自ご負担ください。
※動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。
※入浴用のタオルをご持参ください。

行程 10:15(受付)10:45(出発)
袋田駅【集合】
         
10:55〜11:45
袋田の滝 【見学/専用ガイドによる案内】

12:10~14:05
奥久慈茶の里公園【昼食/そば打ち体験・茶摘み体験・見学】

14:20~15:20
森林の温泉【温泉入浴・お買い物】

15:30
常陸大子駅【解散】
おすすめ列車 【往路】
 上野駅発 7:30(ときわ51号)⇒ 水戸駅着 8:49
 水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31
【復路】
 常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55
 水戸駅発 17:27(ひたち22号)⇒ 上野着 18:52
問合せ・申込先 いばらきツアーオフィス 
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県観光物産協会内
TEL 029-301-3614(FAX 029-301-3629)
9:00〜17:00(土曜・日曜・祝日は休み)
E-mail: touroffice@pref.ibaraki.lg.jp

 

※このツアーは、観光いばらきの「2015 春・初夏のいばらき よいとこプラン」にてお申し込みできます。

くわしくはこちら

自動的にページが切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。

袋田の滝ライトアップH26

大子来人(袋田の滝ライトアップ+常陸大子駅周辺イルミネーション)の開催に合わせて、JR常陸大子駅と袋田滝本を結ぶ路線バス(茨城交通)が運行されています。
また、臨時バスにご乗車された方には、もれなく㈱筑波銀行提供による500円チケット「ぬぐいよチケット」をお一人様一枚お渡ししています。このチケットは、袋田の滝周辺の協力店と大子町飲食店組合の協力店で利用することができます。
袋田の滝ライトアップ、常陸大子駅周辺イルミネーションを見て、「ぬぐいよチケット」で大子町の温かい食べ物・飲み物をぜひ召し上がってください。

臨時バス運行

運行日

平成27年2月15日(日)までの金・土・日・祝日および12月24日(水)・25日(木)
※12月29日〜1月3日は運休となります。

運行形態

茨城交通一般路線バス 常陸大子駅〜滝本 3往復

1大子駅前発 18:15滝本発 18:35
2大子駅前発 19:05滝本発 19:20
3大子駅前発 19:40滝本発 19:55

停留所

大子駅前 ― 小久慈 ― 第二団地入口 ― 油研工業入口 ― 割山 ― 袋田 ― 滝本

乗車料金

340円(大子駅前〜滝本の場合)

 

【500円チケット「ぬぐいよチケット」配布】 特別協賛:㈱筑波銀行

配布日

上記臨時路線バス運行日

配布方法

臨時バス降車時に、バス運転手より手渡し(一人一枚)

チケット有効期限

平成27年2月15日(日)まで
※釣り銭を含め、現金との引き替えはできません。

大子産米「だいごみ」の限定販売をいたします。

くわしくは大子町役場のホームページをご覧ください。

奥久慈大子の秋の味覚、りんごにちなんだ催し物が盛りだくさんの楽しいイベントです。 りんご祭りに参加して、奥久慈大子のりんごを満喫してください!
開催日時 平成26年10月5日(日) 9:30~15:00 ※雨天決行
開催場所 JA常陸 特産物直売所奥久慈
久慈郡大子町頃藤3853 TEL:0295-74-1435
内容
  • 品種の写真展示
  • 生産者の紹介
  • YOSAKOI演舞
ゲーム・イベント
  • きみのハートにホールインワン
  • りんご早食い
  • りんごの皮むき
  • りんご目方でドン!

問合せ先

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
JA常陸 大子町りんご部 TEL:0295-72-1191(常陸農協大宮地区 大子営農センター)

このイベントは終了しました。

ぬぐいよ大子まち散歩

水郡線全線開通80周年を記念して、「ときわ路パス」をご利用のお客様に大子町から「おもてなし」の3つの特典をご用意しました。ぜひ、お得な特典をご活用ください。

ときわ路パス

「ときわ路パス」はJR東日本が指定するフリーエリア内の普通列車の普通自由席が1日乗り降り自由のお得な切符です。詳しくはJR水戸支社のホームページをご覧ください。

JR水戸支社のホームページはこちら

ぬぐいよ大子まち散歩

実施期間 平成26年9月6日(土)から12月7日(日)まで
対象者 JR東日本が発行する「ときわ路パス」ご利用のお客様が対象となります。※同伴者が「ときわ路パス」を提示した場合は幼児、乳児も対象となります。
利用可能日 期間中の土・休日及び11月13日茨城県民の日にご利用できます。

 

3つの特典タイトル

3つの特典

「ときわ路パス」を見せると3つの特典があります。

特典1/協賛店でのお買い物ご優待

協賛店で500円以上お買い物及び飲食をした場合に、1割引のご優待をします。※一部除外品もございます。

ぬぐいよ大子まち散歩map

ぬぐいよ大子まち散歩協賛店
No 店名 住所 連絡先 おすすめ品
1 七曲り 大子町下野宮3501 0295-72-5391 奥久慈しゃもうどん 1,200円
2 寿昌庵 けん坊 大子町下野宮2072-1 0295-72-2007 地場産会席料理 4,000円より
3 三村観光りんご園 大子町下野宮2301 0295-72-4659 りんご 500円/kgより
4 あづま園 大子町佐貫2026-1 0295-78-0021 奥久慈茶 540円
5 (有)かねた園 大子町佐貫3029 0295-78-0551 奥久慈茶 1,080円
6 和風レストラン はら山 大子町川山989-7 0295-72-3197 手打ちしゃもそば・うどん 1,200円
7 事酒楼 一会 大子町川山765-2 0295-76-8088 奥久慈軍鶏親子丼 1,680円
8 森林の温泉 大子町矢田15-12 0295-72-3200 天ざるそば 930円
9 フォレスパ大子 大子町浅川2921 0295-72-6100 しゃもピタ 500円
10 大子温泉やみぞ 大子町矢田524-2 0295-72-1511 奥久慈しゃも天丼 1,566円
11 お菓子の麻呂宇土 大子町池田728 0295-79-1235 奥久慈のチーズケーキ各種575円より
12 レストランくれしえんど 大子町池田2603-3 0295-72-2176 とんかつらーめん 860円
13 斎藤りんご園 大子町下金沢1450 0295-72-8582 りんご 540円/kgより
14 奥久慈膳所ゆうゆう 大子町芦野倉171-1 0295-79-2022 天然うなぎ重 3,000円
15 赤い恋人 沼の上りんご園 大子町上岡2216 0295-72-5758 りんご 500円/kgより
16 手打石臼そば処 ふじた 大子町袋田628 0295-72-3391 しゃもそば 1,300円
17 お食事処 和(なごみ) 大子町袋田593-2 0295-72-5431 奥久慈しゃも親子丼 800円
18 みらんど袋田 大子町袋田383-1 0295-79-0296 天ざるそば 1,230円
19 ドライブインなかじま 大子町袋田279-1 0295-72-3017 きのこたきこみご飯定食 1,080円
20 (有)新滝 大子町袋田178-1 0295-72-4044 けんちんそば 780円
21 昔屋 大子町袋田178 0295-72-3201 けんちんそば 900円
22 手打ち蕎麦うどんの店 双葉 大子町袋田183 0295-72-3217 けんちんそば・うどん 950円
23 (有)滝本屋本店 大子町袋田184-1 0295-72-3031 しゃも丼 1,100円
24 依田屋 大子町袋田185-1 0295-72-3020 こんにゃく 600円
25 多喜乃家 菊池みやげ店 大子町袋田3-10 0295-72-3135 特製しゃもそば・うどん 1,000円
26 三六亭 大子町袋田195 0295-72-3038 けんちんざるそば 860円
27 デリカショップ久慈屋 大子町大子673 0295-72-0243 からあげ弁当 480円
28 井坂菓子店 大子町大子671 0295-72-0027 鮎最中 130円
29 奥久慈しゃも料理 だいこん 大子町大子671 0295-76-8002 にんじんコース 1,000円
30 daigo café 大子町大子688 0295-76-8755 夢見るりんご 470円
31 大金酒店 大子町大子988-4 0295-72-0144 地酒 家久長
32 玉屋旅館 大子町大子718 0295-72-0123 奥久慈しゃも弁当(持帰り)1,000円
33 一日カフェ ゆらぎ 大子町大子709 0295-72-1380 アップルパイ各種 700円より
34 [久]船橋 大子町大子698 0295-72-0050 鮎姿煮 756円より
35 割烹 千石 大子町大子631 0295-72-0200 ミニ会席 2,100円
36 牧島食堂 大子町大子726 0295-72-0250 カレーうどん 700円
37 平野屋 大子町大子731 0295-72-1602 八溝味噌 756円
38 玉軒 大子町大子825-1 0295-72-1672 うまにソバ 700円
39 弥満喜 大子町大子741-1 0295-72-0208 しゃもすき鍋 2,000円/人 ※2人前より
40 (株)みなよし園 大子町大子746 0295-72-0218 深むし茶 やぶの光印(100g)1,080円
41 道の駅 奥久慈だいご 大子町池田2830-1 0295-72-6111 たき丸 ぬいぐるみ 2,700円
42 ニューホワイト 大子町大子848 0295-72-2709 子ども用新幹線ハブラシ 380円
43 奥久慈大子観光やな 大子町大子1899 0295-72-3487 鮎刺身 1,100円
44 月待の滝 もみじ苑 大子町川山1369-1 0295-72-3993 もりそば 850円
45 きらく肉店 大子町北田気963-3 0295-72-1022 常陸牛、手造り惣菜
46 ヤマザキショップ 大子タチカワ 大子町小生瀬168 0295-76-0315 豆いっぱい豆大福 130円
47 (株)奥久慈屋 吉餅 大子町袋田2247-7 0295-72-1155 福つつみ 270円
48 農事組合法人 奥久慈しゃも生産組合 大子町袋田3721 0295-72-4250 しゃも肉骨付きブツ切り 2,376円
49 こんにゃく関所 大子町袋田2698-8 0295-77-5011 生とろ刺身こんにゃく 300円
50 袋田温泉 関所の湯 大子町袋田2642-7 0295-79-1126 奥久慈しゃもの釜めし 1,500円
51 ログテラス鰐ヶ渕 大子町下津原1471 0295-74-1387 奥久慈しゃも汁つけそば 1,404円
52 渡辺酒店 大子町頃藤3539 0295-74-0043 霊水八溝 300ml 405円

※定休日及び営業時間は、お店により異なりますので各店にお問い合わせください。

特典2/観光施設のご利用割引

指定の観光施設のご利用料を、団体割引料金にご優待します。

袋田の滝 フォレスパ大子 奥久慈茶の里公園
大子おやき学校 道の駅奥久慈だいご 森林の温泉

 

特典3/大子町からのおもてなし

 

大子町観光協会窓口で、袋田の滝キャラクター「たき丸」グッズをプレゼントします。

 

「ぬぐいよ大子まち散歩」パンフレットをダウンロード(PDF形式)

 

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

大子町まちづくり課 TEL:0295-72-1131

大子町観光商工課 TEL:0295-72-1138

ワンデープランりんご風呂
ワンデープラン・りんご園
ワンデープラン・りんごジャム作り1

秋ならではの奥久慈大子が堪能できる一日体験ツアーの参加者を募集しています。「2014年秋のいばらきよいとこプラン」大子町お薦め体験ツアー、タイトルは「もぎたてりんごでジャム作り&りんご風呂で奥久慈の秋を満喫!」です。
日本三名瀑のひとつ袋田の滝を見学し、自分でもぎとったりんごで生ジュースとジャム作りを体験、旅のしめくくりはりんご風呂でリフレッシュ。奥久慈大子の秋を思いっきり楽しんでいただきます。
ぜひ、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。

※このツアーは、「いばらきツアーオフィス」が企画・実施しています。

袋田の滝紅葉

袋田の滝紅葉

バスで巡る大子町お薦め体験ツアー

出発日 平成26年10月25日(土)
募集人員 40名様(最少催行人員20名)
旅行代金 おとな 3,400円(昼食付)
こども 3,000円(昼食付)
お土産 体験した「りんごジャム」瓶詰1個をお持ち帰りいただきます
集合場所 JR水郡線 袋田駅 10時35分まで
行程
10:10(受付)10:40(出発)
袋田駅【集合】
10:50~11:40
袋田の滝(茨城県北ジオパーク) 【見学/専用ガイドによる案内】
12:05~12:45
大子おやき学校 【昼食・見学・お買い物】
12:55~14:15
仲野りんご園 【りんご狩り・ジャム・ジュース作り体験】
14:20~15:20
大子温泉 やみぞ 【りんご風呂入浴・お買い物】
15:30
常陸大子駅【解散】
※袋田駅までの往路と常陸大子駅からの復路の交通費は、各自ご負担ください。
※動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。
※入浴用のタオルをご持参ください。
※天候・道路状況等で行程が変更となる場合がございます。
おすすめ列車 【往路】
上野駅発 7:30(フレッシュひたち5号)⇒ 水戸駅着 8:49
水戸駅発 9:22 ⇒ 袋田駅着 10:31
【復路】
常陸大子駅発 15:38 ⇒ 水戸駅着 16:55
水戸駅発 17:27(スーパーひたち54号)⇒ 上野着 18:35
問合せ・申込先 いばらきツアーオフィス(第一営業所)
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 茨城県観光物産課内
TEL 029-301-3614(FAX 029-301-3629)
9:00~17:00(土曜・日曜・祝日は休み)

観光いばらきホームページはこちら

「花火大会と灯籠流し」は、本日(8月14日)予定通り開催いたします!

くわしい情報はこちらをご覧ください。

感謝の気持ちを紙灯籠にのせて…

「花火大会と灯籠流し」では、灯籠流しの一般参加者を募集します。
ご先祖への感謝の気持ちを紙灯籠にのせて、心からのご供養はいかがでしょうか?
※「大子町花火大会と灯籠流し」の企画となります。
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

 

大会概要

期日

平成26年8月14日(木)
※雨天の場合は8月23日(土)に延期します。

花火大会についてはこちら

場所 久慈川(大子町大字大子)
※流す場所は指定させていただきます。
募集人員 先着200名様
※無くなり次第終了とさせていただきます。
参加費用 紙灯籠代として1,000円お預かりいたします。
参加方法 参加希望の方は当日、「花火大会と灯籠流し」祭典本部までお越しください。
受付けは午後4時30分から先着順で行います。
電話での受付けはできませんのでご了承ください。
その他 感謝のお気持ちやお名前など、自由に文字等を書くことができます。
※ペンは主催者が用意いたします。

 

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会

お問い合わせ  大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

今年で82年目を迎える、奥久慈大子の夏の風物詩

8月14日(木)、「花火大会と灯籠流し」を開催します。
華麗に夜空を彩る花火大会。そして、川面に幻想的な光を映しながら流れる灯籠流しは、奥久慈大子の夏の一大イベントです。
今年で82年目を迎える、歴史ある奥久慈大子の花火大会と灯籠流しをお楽しみください。

大会概要

開催日時

平成26年8月14日(木)

花火打上げ:午後7時15分から9時00分まで
灯籠流し:午後7時00分から9時00分まで
※雨天の場合は8月23日(土)となります。

 

クリックで拡大します

クリックで拡大します

くわしくはこちらもご覧ください

打上げ場所

久慈川・押川合流点【中州】(大子町大字大子)

花火の打上げ総数及び種類 総数/3,300発
種類/連発、スターマイン、小型煙火(乱玉)
灯籠の数量及び区間

数量/4,000挺
区間/久慈川池田橋下から「大子観光やな」まで
※環境に配慮した水に溶ける紙灯籠を使用します。

灯籠流し一般参加募集中です。
くわしくはこちら

タイムスケジュール

15:00 歩行者天国・交通規制開始
15:30 うちわ配布
16:00〜18:00 常陸國YOSAKOI踊り
流し踊り会場(常陸大子駅前通り「まいん」前)
19:00 灯籠流し開始
19:15 花火打上げ開始
21:00 花火打上げ・灯籠流し終了
21:30 歩行者天国・交通規制解除

常陸國YOSAKOI踊り

花火大会と灯籠流し

 

交通規制について

当日はイベントに合わせて交通規制がございます。
下記の交通規制図をご確認ください。

画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。

 

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
大子地蔵尊祭典実行委員会

お問い合わせ  大子町観光協会 TEL:0295-72-0285

久慈川の夏の風物詩、今年も開催!

8月3日(日)、今年も「鮎のつかみどり大会」を開催します。どなたでも気軽に参加できる楽しいイベントです。お誘い合せのうえぜひお出かけください。

 

実施日時 平成26年8月3日(日)12時~14時(受付:10時30分~)
※小雨決行、増水時は中止となります。
実施場所 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子)
アユ、マスをあわせて約10,000尾放流します。
※お車の方は、大子町役場と保健センターの駐車場をご利用ください。
※列車をご利用の方は、常陸大子駅で下車して徒歩約10分です。
ラッキー賞

会場の中にウナギ35本を放流し、捕獲した方にはラッキー賞として賞品をプレゼントします。

  • 大吟醸「四度の滝」(2本入り)賞 ……………… 2名
  • デジタルカメラ賞 …………………………………… 1名
  • 扇風機賞 ……………………………………………… 5名
  • ラジコンカー賞 ……………………………………… 1名
  • 歩数計賞 ……………………………………………… 3名
  • 目覚まし時計賞 ……………………………………… 3名
  • 掛時計賞 ……………………………………………… 1名
  • 奥久慈りんごジュース(2本入り)賞 …………… 3名
  • ふくろだごはん特別栽培米「極」(2kg)賞 …… 2名
  • 滝味の宿「豊年万作」入湯券(6枚綴り)賞 …… 3名
  • 奥久慈こんにゃく詰合せ賞 ………………………… 5名
  • 温泉施設共通利用券(ペア)賞 …………………… 6名

※お一人様一賞限りとさせていただきます。

入場料金

一般(高校生以上)…1,500円
中学生…1,000円
小学生…500円
幼児…無料(ただし、必ず保護者が同伴してください。)

注意事項 素足では入らないでください。
アミなどの持ち込みは禁止いたします。
詳細情報 「鮎のつかみどり大会」

お問い合わせ

大子町観光協会 TEL:0295-72-0285